ブリリアントステークス2025徹底予想!過去10年の傾向・血統・コース適性から狙い馬を分析

未分類

1. はじめに:波乱含み?ブリリアントステークス2025展望

今週末、東京競馬場を舞台に、ダート中距離路線の実力馬たちが集う「ブリリアントステークス」(L) が開催されます。4歳以上の馬たちが、2100mというタフな条件で覇を競うハンデキャップ競走です 。  

このレースは、単なるオープン特別に留まらず、過去にはここをステップに地方交流ダートグレード競走で活躍する馬も輩出しており 、今後のダート戦線を占う上でも注目すべき一戦と言えるでしょう。ハンデ戦という性質上、実力差が斤量によって調整されるため、時に伏兵馬の台頭による高配当が飛び出すこともあります 。今年も一筋縄ではいかない、波乱含みの一戦となる可能性を秘めています。  

本記事では、ブリリアントステークス2025を攻略するために、過去10年間のレース傾向、舞台となる東京ダート2100mのコース特性、出走馬たちの血統背景、臨戦過程(ローテーション)、そして追い切り状態の評価ポイント、さらには最新の予想オッズまで、あらゆる角度から徹底的に分析します。データに基づいた客観的な視点と専門的な知見を融合させ、読者の皆様がより確かな予想を組み立てるための一助となることを目指します。

2. レースの舞台:東京ダート2100m コース徹底解説

ブリリアントステークスの舞台となる東京競馬場ダート2100mは、数あるダートコースの中でも特にスタミナと戦略性が問われる、独特のレイアウトを持つコースです 。  

コースレイアウトと特徴 スタート地点は正面スタンド前の坂を上り切ったあたり 。左回りのコースで、最初の1コーナーまでの距離は約236m~240mと比較的短いのが特徴です 。2コーナーまでは平坦ですが、向正面に入ると緩やかな上り坂が待ち受け、3~4コーナーにかけては緩やかな下り坂となります 。そして、勝負どころとなる最後の直線は501.6mとJRAのダートコースでは最長ですが、ここにも緩やかな上り坂が設けられており、ゴールまでタフな戦いが続きます 。  

レース展開とスタミナ このコースレイアウトは、レース展開に大きな影響を与えます。スタートから最初のコーナーまでが短いため、内枠の馬はロスなく立ち回れる可能性がある一方、外枠の馬はポジションを取りに行く際に距離ロスを強いられる可能性があります 。しかし、2100mという長丁場であり、道中のアップダウンも激しいため、単に先行するだけでなく、レース全体を通してスタミナを温存し、最後の坂を乗り越える持続力が不可欠です 。  

ペースとポジション レースのペースは平均ペースになることが多いとされています 。道中でペースが緩んだ場合には、向正面で後方から一気にポジションを上げる「マクリ」が決まるケースも見られますが、基本的には4コーナーを良い位置で迎えることが重要視されます 。  

脚質傾向:長い直線の”幻想” 500mを超える長い直線は、一見すると追い込み馬に有利に映るかもしれません 。しかし、データはこの直感を裏切ります。実際には、最後の直線に待ち受ける上り坂がスタミナを奪うため、後方一気の追い込みは決まりにくい傾向にあります 。むしろ、道中で好位を確保し、スタミナを活かして粘り込む先行馬や、中団から早めに仕掛けて長く良い脚を使う差し馬が好成績を収めています 。このコースの長い直線は、瞬発力よりも、むしろスタミナの持続力を試す舞台と言えるでしょう。道中の起伏を乗り越え、最後の坂でもうひと伸びできるスタミナを持つ馬、特に4コーナーである程度の位置を確保できる馬を重視すべきです。  

枠順の有利不利:データに見る二面性 枠順に関しては、データが示す傾向にややばらつきが見られます。 過去10年の長期的なデータを見ると、1枠から8枠まで、どの枠からも勝ち馬が出ており、特に5枠(3勝)や8枠(2勝、複勝率30%)の成績が良い一方で、内枠の1枠、2枠、3枠からも勝ち馬は出ています 。全体としては、極端な有利不利はないとする分析もあります 。 しかし、直近5年間のデータに絞ると、異なる傾向が浮かび上がります。1枠の馬は一度も馬券圏内(3着以内)に絡んでいないのに対し、8枠は【2-2-0-6】(2勝、2着2回、着外6回)と好成績を収めています 。このことから、近年は「外枠有利・内枠不利」の傾向が強まっている可能性が示唆されています。特に最内枠(1枠)は、経済コースを回れるメリットよりも、馬群に包まれて動けなくなるリスクが大きいと考えられ、不利な要素が多いとする見方もあります 。AIによる分析でも、1枠は不利な可能性を指摘し、中~外枠(5枠、6枠、8枠)を有利としています 。 結論として、長期データでは明確な有利不利はないものの、近年の傾向やコース形態(スタートから1角までの短さ、包まれるリスク)を考慮すると、中枠から外枠(特に5~8枠)がやや有利にレースを進めやすい可能性があります。ただし、大外枠は依然として距離ロスのリスクも伴います 。出走馬の脚質や当日の馬場状態なども考慮して、総合的に判断する必要があるでしょう。  

騎手の影響 このタフなコースでは、ペース配分、位置取り、そして馬のスタミナ管理といった騎手の腕が問われます。過去のデータでは、C.ルメール騎手が圧倒的な成績を残していますが 、今年はアッシュルバニパルには騎乗しません 。その他、戸崎圭太騎手、菅原明良騎手、横山武史騎手などもこのコースで好成績を収めています 。  

3. 過去10年のデータ分析:勝利へのヒントを探る

レース予想において、過去の傾向分析は欠かせません。ブリリアントステークスの過去10年間 のデータを詳細に分析し、勝利に繋がるヒントを探ります。  

過去10年の勝ち馬(簡易版)

勝ち馬人気年齢斤量(kg)所属騎手
2024メイショウフンジン7牡657.5栗東原優介
2023ディクテオン4セ555.0栗東菅原明良
2022アルドーレ1牡756.0栗東D.レーン
2021ヒロイックテイル5牡455.0栗東M.デムーロ
2020エルデュクラージュ3セ654.0栗東C.ルメール
2019アングライフェン1牡756.0栗東C.ルメール
2018フェニックスマーク3牡455.0栗東北村宏司
2017ミツバ1牡556.5栗東松山弘平
2016アポロケンタッキー1牡457.0栗東戸崎圭太
2015ドコフクカゼ1牡555.0栗東岩田康誠

人気別傾向:軸は堅実、紐は手広く 勝ち馬の傾向を見ると、過去10頭中8頭が1~3番人気から出ており、特に1番人気は5勝と高い勝率(50%)を誇ります 。しかし、1番人気が2着、3着に入ったケースは少なく、複勝率(3着内率)は70%に留まります 。一方で、2着、3着には中位人気(4~9番人気)や二桁人気の伏兵が頻繁に食い込んでおり、波乱の要素を秘めています 。特に2番人気は過去10年で【0-1-0-9】(0勝、2着1回、3着0回、着外9回)と不振です 。 分析としては、勝ち馬は人気サイドから選ぶのがセオリーですが、馬連や3連単などの連系の馬券では、4番人気以下の馬も積極的に組み込むことで、高配当を狙える可能性があると言えます 。2番人気の過信は禁物です。  

年齢別傾向:5~7歳が中心 年齢別では、5歳馬が最多の5勝を挙げています 。3着以内に入った回数では6歳馬が9頭と最も多く、7歳馬も8頭が好走しています 。4歳馬も過去に勝ち馬を出していますが(2016年、2018年、2021年 )、中心となるのは5歳から7歳の経験豊富な馬たちと言えるでしょう。8歳以上の馬は過去10年で1頭しか馬券に絡んでおらず、割引が必要です 。  

斤量別傾向:54kg~57kgが狙い目 ハンデ戦であるため、斤量の傾向も重要です。過去10年では、54kgと55kgを背負った馬が合わせて7勝、2着5回、3着6回と好走馬の半数以上を占めています 。56kg、57kgの馬も3勝、2着3回、3着2回と好走率は高く、この54kg~57kgのゾーンが最も狙い目と言えます 。一方で、53kg以下の軽ハンデ馬や、57.5kg以上のトップハンデを課せられた実績馬は勝ち切れていない傾向があります 。昇級馬などが軽い斤量で出走してくるケースもありますが、過度な期待は禁物かもしれません。  

枠順別傾向:近年の外枠優勢に注目 前述の通り、枠順データは解釈が分かれます。過去10年では内外問わず勝ち馬が出ていますが 、直近5年では1枠不振、8枠好調という明確な傾向が見られます 。このレースにおいては、近年の傾向を重視し、内枠(特に1枠)に入った人気馬は少し評価を割り引いて考え、中~外枠(特に5~8枠)の馬に注目する戦略も有効かもしれません 。  

脚質・位置取り傾向:先行力が絶対条件 このレースで最も顕著な傾向は、脚質と道中の位置取りです。勝ち馬10頭中9頭が「先行」タイプであり 、4コーナーを4番手以内で通過した馬が9勝を挙げています 。つまり、勝つためには序盤から前目のポジションを確保する能力がほぼ必須と言えます。2着には中団から差してくる馬(差し)が多い(10頭中8頭)ものの 、その差し馬も4コーナーでは10番手以内、多くは出走頭数の半分より前の位置につけている必要があります 。後方待機策からの勝利は極めて困難なレースです。予想においては、先行力のある馬、あるいは中団前目からレースを進められる馬を最優先に評価すべきでしょう。  

所属別傾向:関西馬(栗東)が圧倒的 調教師の所属別データでは、関西(栗東)所属馬が過去10年で9勝を挙げており、関東(美浦)所属馬の1勝を大きく引き離しています 。複勝率でも栗東所属馬が20.0%であるのに対し、美浦所属馬は16.3%と差が見られます 。さらに、直近5年間では関東馬は未勝利というデータもあります 。 この顕著な差の背景には、栗東トレーニングセンターの施設や調教方法が、このコースで要求されるスタミナ養成に適している可能性や、有力な関東馬が他の路線を選択する傾向などが考えられます。輸送の負担は現代競馬では大きな問題になりにくいものの、この統計的な偏りは無視できません。予想においては、栗東所属馬を高く評価し、美浦所属馬については他の強調材料がない限り、やや慎重に評価するのが妥当でしょう。  

4. 血統的考察:東京ダート2100m巧者を見抜く

東京ダート2100mという特殊な舞台設定においては、血統背景が出走馬の適性を判断する上で重要な鍵となります。スタミナ、パワー、そしてコースへの適応力を示す血統的特徴を探ります 。  

注目すべき種牡馬

  • キングカメハメハ系: かつてこのコースで圧倒的な成績を誇ったのがキングカメハメハ産駒です 。産駒は既にいませんが、その影響力は母父として、あるいは後継種牡馬を通じて今なお健在です 。キングカメハメハ自身が持つスピードとスタミナのバランス、そして芝・ダートを問わない万能性が、このコースへの高い適性を示していました。母系にキングカメハメハを持つ馬には引き続き注目が必要です。  
  • リアルスティール: 近年、このコースで目覚ましい活躍を見せているのがリアルスティール産駒です 。ディープインパクトの後継として、高い勝率・連対率を記録しており、勢いのある種牡馬と言えます。2025年の出走馬ではサクラトップリアルが該当します 。  
  • キタサンブラック: キングカメハメハの後継候補として注目されるのがキタサンブラックです 。産駒は雄大な馬格とスタミナを受け継ぐ傾向があり、ダートの中距離戦で強さを発揮しています 。既にこのコースでも勝ち馬を輩出しており 、今後ますます存在感を増していくでしょう。2025年の出走馬ではサトノエピックが該当します 。  
  • その他の有力種牡馬: 上記以外にも、ドレフォンキズナオルフェーヴルロードカナロアレヴォントゥレットが該当 )、サトノクラウンホッコータルマエディープリボーンピュアキアンブリッツファングが該当 )などが、このコースで実績を残しています。また、ダート全般で高い回収率を誇るシニスターミニスター や、ダンカークトウセツが該当 )の産駒も注意が必要です。  
  • 米国血統: アッシュルバニパルの父Arrogate は米国のダート中長距離で活躍した馬であり、スタミナとパワーを伝える血統背景は魅力的です。  

母父(Broodmare Sire)の重要性 母父としてもキングカメハメハの影響力は大きく 、注目すべき存在です。その他、ウェルカムニュースの母父フレンチデピュティ アッシュルバニパルの母父Bellamy Road アイファーテイオーの母父ハーツクライ など、母系の血統構成もスタミナやダート適性を補強する上で考慮に入れるべきでしょう。  

血統分析においては、父系の種牡馬だけでなく、母系の影響も考慮し、総合的にコース適性を見極めることが重要です。特に、キングカメハメハの血を持つ馬や、キタサンブラック、リアルスティールといった新興勢力の産駒には注目が集まります。

5. ローテーション分析:有力馬の臨戦過程をチェック

各馬がどのようなレースを経てブリリアントステークスに臨むのか、その「ローテーション」を分析することは、現在の状態やレースへの適応力を測る上で非常に重要です。

主要な前走レースとその傾向

  • 仁川ステークス (阪神ダート2000m): 過去の傾向では、このレースで5着以内に入った馬が有力とされてきました 。今年の出走馬ではウェルカムニュースがこのレースを使われましたが、10着でした 。  
  • アンタレスステークス (G3, 阪神ダート1800m) / マーチステークス (G3, 中山ダート1800m): これらの重賞レースからの臨戦馬には興味深い傾向があります。意外にも、これらのレースで6着以下に敗れていた馬が、ブリリアントステークスで巻き返すケースが目立ちます 。これは、G3からリステッド競走へのクラス替わりや、ハンデ差の恩恵などが理由として考えられます。G3での敗戦を理由に人気を落としている馬でも、このパターンに該当する場合は注意が必要です。今年の出走馬では、ピュアキアンがマーチステークス11着からの参戦であり 、この「G3凡走からの巻き返し」パターンに合致する可能性があります。  
  • 昇級馬の評価: 条件戦(3勝クラスなど)を勝ち上がってきた馬、いわゆる「昇級馬」の評価は慎重に行う必要があります。勢いは評価できますが、オープンクラス、特にリステッド競走の壁は厚く、過去5年のデータでは、昇級初戦の馬はこのレースで勝利しておらず、2着が最高となっています 。今年は、4連勝中のレヴォントゥレット 、前走で東京ダート2100mの金蹄ステークスを勝ったサクラトップリアル 、アリエスステークスを快勝したマンマリアーレ などが昇級初戦となります。勢いと実績の壁をどう評価するかが鍵となります。  

2025年出走馬の近走チェック

  • レヴォントゥレット (16): 現在4連勝中と勢いはNo.1。前走の伊勢ステークスも逃げ切り勝ち 。先行力は大きな武器ですが、前述の通り昇級初戦の壁と、関東馬という点がデータ的にはマイナス材料 。  
  • サクラトップリアル (2): 前走、同コース同距離の金蹄ステークス(3勝クラス)を勝利 。コース適性は証明済みで、先行できる脚質も魅力。ただし、こちらも昇級初戦で、関東馬 。  
  • アッシュルバニパル (9): 東京ダートでは【4-1-0-0】と抜群のコース適性 。ただし、これまでの実績はマイル中心で、2100mへの距離延長が最大の鍵 。前走は海外遠征帰り。乗り替わり(ルメール/マーカンド→戸崎圭太)と関東馬である点も考慮が必要 。  
  • マンマリアーレ (3): 前走アリエスステークス(3勝クラス)を牡馬相手に快勝し、本格化の兆し 。昇級初戦となるが、力をつけている印象。関東馬 。  
  • ルクスフロンティア (13): 前走の総武ステークス(オープン)では7着 。安定感のある栗東所属馬。  
  • ピュアキアン (12): 前走マーチステークス(G3)は11着だが、巻き返しパターンに該当する可能性あり 。栗東所属馬。  
  • サトノエピック (1): 前走プロキオンステークス(G2)は13着 。キタサンブラック産駒で血統的な魅力はあるが、近走不振。関東馬で最内枠 。  

前走の脚質にも注目 近年の傾向として、前走で「逃げ」の手を打っていた馬が、このブリリアントステークスでも好走するケースが見られます(過去5年で【1-2-0-5】)。これは、レースを有利に進められる先行力が、このコースでいかに重要かを示唆しています。前走で逃げたレヴォントゥレットにとっては、追い風となるデータかもしれません。  

ローテーション分析では、単に前走の着順だけでなく、レースの格、相手関係、そして今回への繋がり(クラス替わり、ハンデ差、距離適性など)を多角的に評価することが重要です。

6. 追い切り評価のポイント:状態面の見極め方

出走馬の最終的な状態を見極める上で、「追い切り」の分析は不可欠です。単に時計の数字を見るだけでなく、その内容を深く読み解くことで、各馬の仕上がり具合や気配を探ることができます 。  

追い切り評価の基本原則

  • 時計と手応えのバランス: 同じタイムでも、「馬なり」(楽な手応え)でマークされた時計は、「一杯」(目一杯追われる)で出された時計よりも価値が高いと評価されます 。余力を残して好時計を出している馬は、状態が良い証拠です。  
  • ラップタイム(特に終い): 全体の時計だけでなく、最後の数ハロン(特にラスト1ハロン)のラップタイムに注目します。終いに向けてしっかりと加速しているか(例えば、ラスト2ハロン目が13秒0でラスト1ハロンが12秒0など)が重要です 。逆に、ゴール前で失速している(ラップタイムが大きく落ち込んでいる)場合は、スタミナ切れや仕上がり途上の可能性があります。美浦の南Wコースなどでは、3F→2F→1Fと段階的に加速していくラップ(例:14秒台→12秒台→11秒台)が理想的とされます 。  
  • 動きとフォーム: 可能であれば映像で動きを確認します。力強く、かつしなやかなフットワークで、バランスの取れたフォームで走れているかがポイントです。コーナーリングのスムーズさも、状態の良さを示す指標となります 。  
  • 比較(縦比較・横比較):
    • その馬自身の過去との比較(縦の比較): 今回の追い切りを、その馬が過去に好走した時の追い切り内容と比較します 。状態が上向いているか、少なくとも維持できているかを確認します。競馬新聞などでは、状態の変化を矢印(↑↗→↘↓)で示している場合もあります 。  
    • 併せ馬との比較(横比較): 他の馬と一緒に追い切られた場合(併せ馬)、相手に対して楽に先着しているか、食い下がっているかなどを評価します。
  • 馬場状態と時間帯: 追い切りが行われた日の馬場状態(ウッドチップか坂路か、良か重かなど)や、時間帯(朝一番の整地直後か、馬場が荒れた時間帯か)によって、時計の出やすさは大きく異なります 。タイムを比較する際は、これらの外的要因も考慮に入れる必要があります。  

パドックでの最終確認 追い切り評価と併せて、レース直前のパドックでの気配確認も重要です。過度の発汗(特に泡状の汗)、極端なイレ込み(目が血走る、落ち着きなく歩き回る)、逆に覇気のない様子などはマイナス材料です。適度な気合乗りで、落ち着いて周回できている馬が理想的です 。  

情報の入手方法 追い切り情報は、スポーツ新聞各紙や競馬専門サイト(netkeibaなど)、JRA-VAN(動画や詳細データ)などで入手できます。坂路(坂路コース)、W(ウッドチップコース)、CW(ウッドチップコース)、G(芝コース)、DP(ポリトラックコース)といったコース表記や、「馬なり」「一杯」「強め」などの手応えを示す用語を理解しておくと、情報を読み解きやすくなります 。  

追い切り評価は、専門家でも判断が難しい側面がありますが、上記のポイントを押さえることで、各馬の状態をより深く理解することができます。単なるタイムだけでなく、動きや気配、過去との比較など、多角的な視点を持つことが重要です。追い切り内容が良いからといって必ず勝つわけではありませんが、好走の可能性を高める重要な要素であることは間違いありません。

7. 最新予想オッズ:平均値と傾向

レースの行方を占う上で、ファンや専門家がどのように各馬を評価しているかを示す「予想オッズ」は重要な指標となります。ここでは、複数の情報源から収集した予想オッズを比較し、その平均値を算出することで、現時点での市場のコンセンサスを探ります。オッズはレースが近づくにつれて変動するため、あくまで参考値として捉える必要があります。

データソースと算出方法 本稿では、ユーザー提供のオッズリスト、netkeiba 、競馬ラボ の3つの情報源から単勝予想オッズを取得し、各馬の平均オッズを算出しました(2025年5月3日時点のデータに基づく)。  

ブリリアントステークス2025 予想オッズ比較・平均値

馬番馬名提供リストnetkeiba競馬ラボ平均単勝オッズ
1サトノエピック18.017.48.314.6
2サクラトップリアル5.75.44.65.2
3マンマリアーレ13.813.428.118.4
4サンマルパトロール47.357.036.246.8
5アイファーテイオー79.983.5142.6102.0
6ディープリボーン13.312.916.714.3
7ウェルカムニュース20.923.414.619.6
8ロコポルティ27.624.619.523.9
9アッシュルバニパル5.76.28.86.9
10トウセツ40.443.782.355.5
11ブリッツファング83.382.249.771.7
12ピュアキアン24.325.226.025.2
13ルクスフロンティア7.06.59.87.8
14ダイシンピスケス41.543.128.437.7
15バハルダール16.615.913.815.4
16レヴォントゥレット4.74.74.74.7

市場の評価 平均オッズを見ると、レヴォントゥレット (16) が4.7倍で1番人気、次いでサクラトップリアル (2) が5.2倍、アッシュルバニパル (9) が6.9倍、ルクスフロンティア (13) が7.8倍と、この4頭が上位人気を形成しています。これに続くのがディープリボーン (6)サトノエピック (1)バハルダール (15) あたりとなっています。

オッズとデータの比較:妙味を探る 予想オッズは市場の評価を反映しますが、必ずしもデータ分析の結果と一致するわけではありません。ここに妙味(バリュー)が生まれる可能性があります。 例えば、1番人気のレヴォントゥレットは4連勝の勢いが評価されていますが、データ的には昇級初戦の壁や関東馬というマイナス要素も抱えています 。一方、中位人気に留まっているピュアキアン(平均25.2倍)は、前走G3で敗れていますが、「G3凡走からの巻き返し」パターンに合致し、栗東所属というプラス材料もあります 。 また、栗東所属馬が圧倒的に優勢というデータ(過去10年で9勝) は、市場で十分に織り込まれていない可能性もあります。 予想オッズはあくまで参考とし、これまでのデータ分析(コース適性、過去傾向、血統、ローテーションなど)と照らし合わせることで、オッズ以上の価値を持つ可能性のある馬を見つけ出すことが、馬券的中の鍵となります。  

8. データから浮上する注目馬

これまでの分析を踏まえ、データ的に強調できる点、あるいは懸念材料を持つ馬をピックアップします。最終的な予想ではありませんが、注目すべき馬を整理します。

好走データに合致する注目馬

  • サクラトップリアル (2): 父リアルスティールはこのコースで好成績 。前走で同コース・同距離を勝利しており、コース適性は証明済み 。先行できる脚質もレース傾向に合致 。懸念は昇級初戦 と関東馬 である点。  
  • アッシュルバニパル (9): 東京ダートでの実績は抜群 。父Arrogateの血統背景も魅力 。ただし、距離延長への対応が最大の鍵 。関東馬 であり、乗り替わりもどう出るか 。  
  • ルクスフロンティア (13): データ的に優位な栗東所属馬 。オープンクラスでの実績もあり、安定感が魅力。血統や斤量、脚質などを最終確認したい。  
  • ピュアキアン (12): 栗東所属馬 。前走マーチS(G3)11着は、データ的に巻き返しが期待できるパターン 。父ホッコータルマエもコース実績あり 。人気も手頃で妙味ありか。  

課題を抱える有力馬・注目馬

  • レヴォントゥレット (16): 4連勝の勢いは本物で、先行力も最大の武器 。しかし、データ上は厳しい昇級初戦 であり、関東馬 という点が大きな割引材料。人気ほどの信頼度があるかは疑問。  
  • サトノエピック (1): 父キタサンブラックは魅力だが 、近走不振 。関東馬 で、近年の傾向では不利とされる最内枠 。  
  • アイファーテイオー (5): 8歳という年齢は、過去のデータから厳しい 。関東馬でもあり、人気薄も妥当か 。  

もちろん、ここに挙げた馬以外にも好走の可能性を秘めた馬はいます。最終的な判断は、当日の馬体重、馬場状態、パドックでの気配なども加味して行う必要があります。

9. まとめと最終予想への誘導

本記事では、ブリリアントステークス2025の予想に役立つ様々なデータと傾向を分析しました。東京ダート2100mというタフな舞台設定においては、スタミナと4コーナーでの位置取りが極めて重要であること、過去のデータからは栗東所属の5~7歳馬が中心で、斤量は54kg~57kgが有利であること、血統的にはキングカメハメハの系統やキタサンブラック、リアルスティールといった種牡馬に注目すべきであること、そしてローテーションではG3で敗れた馬の巻き返しパターンが存在することなどを解説しました。また、最新の予想オッズからは市場の評価を探りましたが、データ分析との間に妙味を見出すことが的中の鍵となりそうです。

これらの情報を参考に、ご自身の予想を組み立ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました