JRAがG1賞金増額を発表!ダートG1は1.5億円へ、有力馬の海外流出は止まるか?

ChatGPT Image 2025年11月14日 01_56_16

JRAが2026年からのG1レース賞金増額を発表しました。特にダートや牝馬限定、2歳G1が対象となり、フェブラリーSとチャンピオンズCは1.5億円に。この変更が日本の競馬界の国際競争力や、フォーエバーヤングに代表される有力馬の動向にどう影響するのか、発表内容とファンの様々な反応を解説します。

この記事の要点

  • 2026年からJRAの一部のG1レースで1着賞金が増額される。
  • 特にダートG1(フェブラリーS、チャンピオンズC)は1.2億円から1.5億円へ大幅増。
  • 牝馬限定G1や2歳G1も増額対象となり、路線間の賞金格差が是正される。
  • ファンからは好意的な意見がある一方、ファンへの還元や世界の高額レースとの比較を求める声も。
  • ダート路線の賞金はまだ世界水準に及ばず、トップホースの海外流出を完全に防ぐのは難しいとの見方が多い。

JRAが発表したG1レース賞金増額の内容(2026年より適用)

今回、JRAから発表された1着賞金の増額内容は以下の通りです。

1億3000万円 → 1億5000万円(+2000万円)

  • エリザベス女王杯
  • ヴィクトリアマイル

1億2000万円 → 1億5000万円(+3000万円)

  • フェブラリーステークス
  • チャンピオンズカップ

7500万円 → 8000万円(+500万円)

  • 朝日杯フューチュリティステークス
  • ホープフルステークス

6500万円 → 7500万円(+1000万円)

  • 阪神ジュベナイルフィリーズ

特にダートG1であるフェブラリーSとチャンピオンズCが3000万円増の1億5000万円となり、牝馬限定G1のエリザベス女王杯、ヴィクトリアマイルと同額になりました。

G1賞金増額に対する競馬ファンの反応

この発表に対し、競馬ファンからは賛否両論、様々な意見が上がっています。

肯定的な意見:「地味だが良い変更」

今回の賞金増額、特にこれまで比較的賞金が低かったレースが対象となったことについて、「地味だけど良い変更」「G2との賞金差が広がり、G1の価値が上がる」といった肯定的な意見が見られます。これまで古馬の中長距離G1の賞金が先行して引き上げられてきたため、他の路線とのバランスを是正する動きとして評価する声があるようです。

批判・要望の声:「ファンに還元しろ」

一方で、賞金増額の原資は馬券の売上であることから、「ファンに還元しろ」「控除率を変えるべき」といった声も根強く上がっています。また、「G1に出走できるようなトップクラスの馬主ではなく、弱小馬主や生産者を支援する方が先ではないか」という指摘も見られました。

レースの「格」に関する議論

賞金額がレースの「格」を示す指標の一つであることから、「天皇賞、ダービー、有馬記念、ジャパンカップといった伝統あるG1と、その他のG1でもっと賞金額に差をつけるべき」という意見も出ています。ファンの中には、歴史や重要性に応じて賞金にメリハリをつけるべきだと考える人も少なくないようです。

ダートG1賞金は1.5億円でも不十分?世界の高額レースとの比較

今回の増額で最も注目されているのが、フェブラリーSとチャンピオンズCのダートG1です。1着賞金1億5000万円は大きな金額ですが、世界の高額賞金レースと比較すると、その差は依然として大きいのが現状です。

ファンからは「この程度の増額では、フォーエバーヤングのようなトップクラスのダート馬は海外に流出するだろう」という冷静な見方が多く聞かれます。実際に「フェブラリーSの賞金がようやくサウジカップの5着賞金に追いついた程度」という比較や、「サウジカップが高すぎる」という指摘もあります。

中には「ダートG1は3億、いや5億くらいにしないと国内はスカスカのまま」という意見もあり、世界のダート競馬との賞金格差を埋めるには、まだ道半ばと捉えられています。また、フェブラリーSについては賞金だけでなく、「芝スタートというコース形態や、サウジ・ドバイへの海外遠征と日程が近いことも課題」という声も上がっています。

2歳G1・牝馬限定G1の賞金も増額

2歳G1である朝日杯FS、ホープフルS、阪神JFも増額の対象となりました。これまでの賞金額はG2のステップレースと大差ない水準だったため、「安すぎた」と感じていたファンも多く、今回の増額は妥当と見る向きがあります。

特にホープフルSは、過去の勝ち馬にサートゥルナーリアやコントレイルといった後のクラシックホースがいることから、「もっと評価されていい」という声もありました。

まとめ:今回の賞金増額が競馬界に与える影響

今回のJRAによるG1賞金増額は、特定の路線に偏っていた賞金体系のバランスを見直し、各カテゴリーの価値を高めようとする意図がうかがえます。しかし、特にダート路線においては、世界の高額賞金レースとの差は依然として大きく、トップホースの国内回帰に繋がるかは未知数です。

ファンからは様々な意見が出ていますが、この変更が日本の競馬全体のレベルアップと魅力向上に繋がることが期待されます。

ヤナシ社長(旧:生成系競馬予想)

ヤナシ社長(旧:生成系競馬予想)

競馬予想家 (経験20年)

データ関連企業の社長であり、学生時代にはアルゴリズムコンテストで世界3位に入賞したAI技術者。20年以上にわたり統計解析を競馬予想に応用してきた競馬予測家でもあります。生成系AIを駆使した客観的で革新的な競馬予想を提供し、「生成AI競走馬評価」などのコンテンツを通じて、競馬をより深く楽しめるようサポートしています。

専門分野: AIを使った競馬予想。生成AIを使ったコンテンツ作成
実績・資格:

主な活動実績 AI競馬マスターズ2023: 3位入賞 俺プロ: 馬将認定 参考成績(中央): https://yoso.netkeiba.com/?pid=yosoka_profile&id=562 参考成績(地方): https://yoso.netkeiba.com/nar/?pid=yosoka_profile&id=562

YouTube 1 / 3