2025年11月8日の2歳新馬戦は、東京・京都・福島の3場で開催されます。特に東京5Rでは「スケールが違う」と評されるミラージュノワールとラヴェニューの二強対決に注目が集まります。本記事では、全6レースの注目馬を専門家評価、調教、血統、厩舎コメントから徹底分析し、馬券戦略のポイントを専門家の視点で解説します。
この記事の要点
- 2025年11月8日の新馬戦は、東京・京都・福島で開催されるクラシック候補生の登竜門。
- 東京5Rは「スケールが違う」と評されるミラージュノワールと「抜群の推進力」を持つラヴェニューの超ハイレベルな一戦。
- 東京4Rでは破格の調教時計を記録した米国産馬プールナバドラが登場するが、気性面に課題も。
- 厩舎コメントの裏を読むことが重要。「ゲート難」や「物見」などの懸念点は人気馬を評価する上で重要な判断材料となる。
- 血統と調教内容の組み合わせから、各馬の適性や仕上がり具合を見抜くことが予想の鍵。
| レース | 注目馬 | 評価 | 専門家印 (概要) | 調教評価 | 陣営短評 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東京5R (芝1800m) | ミラージュノワール | S | 満場一致 (◎4) | 抜群の脚捌き | スケール違う |
| 東京5R (芝1800m) | ラヴェニュー | A+ | 対抗 (○4) | 動きキビキビ | 抜群の推進力 |
| 東京4R (ダ1300m) | (外)プールナバドラ | A+ | 圧倒的 (◎3) | ひと追い毎に良化 | 先週時計破格 |
| 東京4R (ダ1300m) | ガンダ | A | 対抗 (◎1) | 先行先着動き上々 | 素軽さ増して |
| 東京6R (芝1400m) | プラネタリーアワー | A | 圧倒的 (◎3) | 小気味いい走り | 完成度高そう |
| 京都5R (芝2000m) | アドマイヤシュラ | A | 優勢 (◎2) | フットワーク軽快 | 仕上る芝向き |
| 京都5R (芝2000m) | サウンドムーブ | A | 優勢 (◎1) | 水準以上 | いきなり注目 |
| 福島5R (芝1200m) | ディヴァインスカイ | A | 圧倒的 (◎3) | 仕上がり良好 | 併せ馬質高く |
| 福島5R (芝1200m) | モズヴイ | A | 対抗 (◎1) | 反応良し | 今週稽古注目 |
| 京都6R (芝1400m) | ゲレイロ | A | 優勢 (◎2) | 手応え十分 | 初戦から期待 |
| 京都6R (芝1400m) | ビーチェマーレ | A | 優勢 (◎1) | 馬体重めも動き良 | スピードがありそう |
【東京5R 2歳新馬 芝1800m】 – 今週最大の注目!「スケールが違う」逸材の激突
今週のデビュー戦で最も注目度が高いのが、伝統の東京芝1800m戦です。東西のトップステーブルが送り込む2頭の評価が他を圧倒しており、既に来年のクラシックを意識した超ハイレベルな一戦となります。
本命:(8) ミラージュノワール (牝馬)
データ分析:
- 所属: 美浦・宮田敬介厩舎
- 鞍上: C.ルメール騎手
- 専門家印: 吉田幹◎、林茂徳◎、吉岡哲◎、本紙◎と、専門家4名が満場一致の「◎」評価を受けています。
- 調教: 最終追い切り(11/5 美W)で「抜群の脚捌き」との最高評価。10/30の調教でも「伸び鋭く先着」と、一貫して高いパフォーマンスを見せています。
- 血統: 父キタサンブラック × 母父ルーラーシップ
分析と厩舎コメントの深読み:
陣営(宮田師)から発せられた「スケール違う」というコメントは、単なる「仕上がりが良い」という次元を超えています。これは、陣営がこの馬の持つ素質、すなわち「器」そのものが他馬とは一線を画していると公言しているに等しいものです。この「スケール感」は血統によって強力に裏付けられます。父キタサンブラックと母父ルーラーシップの配合は、現代日本競馬における「スタミナ×パワー」の黄金配合の一つ。東京の長い直線、そして1800mから2400mへの距離延長は、この馬の真価を発揮させる舞台となるでしょう。加えて、C.ルメール騎手を確保している点は、この馬が馬主であるシルクレーシングのラインナップの中でも最優先グループの一頭であることを示唆しており、陣営の期待は非常に高いと分析できます。
対抗:(10) ラヴェニュー (牡馬)
データ分析:
- 所属: 栗東・友道康夫厩舎
- 鞍上: 戸崎圭太騎手
- 専門家印: 専門家4名全員が「○」(対抗)で一致。ミラージュノワールを倒せるとすればこの馬、という評価が固まっています。
- 調教: 最終追い切り(11/5 栗芝)で「動きキビキビ」と高評価。10/29の栗東CWでの追い切りでも「動きキビキビ」と評価されており、長距離輸送を控えても仕上がりは万全です。
- 血統: 父ロードカナロア × 母父Ghostzapper
分析と厩舎コメントの深読み:
西のトップステーブルである友道厩舎が、あえてこの時期に栗東から東京競馬場へ遠征させてデビューさせる点に注目が必要です。これは「輸送競馬」のリスクを取ってでも、この馬の適性が東京にあるという陣営の強い自信の表れに他なりません。友道師の「抜群の推進力」「広い東京は合う」というコメントは、この戦略的遠征の理由を明確に示しています。推進力(=エンジン性能)が高く、小回りよりも広大な東京コースでこそ、そのストライドが活きるとの判断です。ミラージュノワールが「スタミナ型」なら、こちらは「スピード×パワー型」と言えます。父ロードカナロアに、母父Ghostzapperという配合は、仕上がりの早さと爆発的なスピードを両立させる可能性を秘めています。
東京5R 予想のポイント
このレースのポイントは、「クラシック級の素質馬同士の激突」である点です。ミラージュノワールの「スケール」が、ラヴェニューの「推進力」を上回るか。馬券的には二強の信頼度は極めて高いですが、伏兵としてエピファネイア産駒の(11)エリュグレイス(横山武騎手)も押さえる必要がありそうです。
【東京4R 2歳新馬 ダ1300m】 – 砂の怪物が登場か?日米ダート血統の対決
東京のダート短距離戦。ここには、調教で破格の時計を叩き出した米国産馬と、日本の砂のエリート血統馬が顔を揃えました。
本命:(16) (外)プールナバドラ (牡馬)
データ分析:
- 所属: 栗東・森秀行厩舎
- 鞍上: 菅原明良騎手
- 専門家印: 吉田幹◎、林茂徳◎、吉岡哲◎、本紙○と、3名の専門家が「◎」を打ち、圧倒的1番人気が予想されます。
- 調教: 出馬表の短評にある「先週時計破格」は、11/2(日)の栗東坂路での時計(50.6秒 – 37.3秒 – 25.0秒 – 12.9秒)を指します。2歳新馬がこの時期に坂路で50秒台を出すのは異例であり、まさに「破格」です。
- 血統: 父Authentic × 母父Curlin
分析と厩舎コメントの深読み:
この馬の血統は「米国のダート王族」そのものです。父Authentic(ケンタッキーダービー馬)に、母父Curlin(米・年度代表馬)という配合は、日本のダート界を席巻する可能性を秘めた超良血と言えます。しかし、清水亮助手(森厩舎)のコメントは楽観的ではありません。「いいモノを持っていますが…コースだと物見したり…実戦でどうかですね」。これは、坂路(直線)での調教と、実戦のコーナーがあるコースとでは、パフォーマンスが直結しない可能性を示唆しています。森秀行厩舎は外国産馬の扱いに長ける一方で、こうした気性的なリスクを抱えた馬をデビューさせることも多く、その懸念が正直に吐露された形です。
対抗:(5) ガンダ (牡馬)
データ分析:
- 所属: 美浦・斎藤誠厩舎
- 鞍上: 横山武史騎手
- 専門家印: 本紙◎、吉田幹○、林茂徳▲、吉岡哲▲と、プールナバドラの対抗筆頭と目されています。
- 調教: 11/5(水)の美浦Wで「先行先着動き上々」と、こちらも仕上がりは万全です。
- 血統: 父ホッコータルマエ × 母父オルフェーヴル
分析と厩舎コメントの深読み:
プールナバドラが「米国」の良血ならば、こちらは「日本」のダート良血です。父ホッコータルマえ(ダートG1・10勝)に、母父オルフェーヴル(三冠馬)という配合は、パワーとスタミナ、そして日本の砂への適性を強く感じさせます。斎藤誠師の「1週延びて仕上がりは進みました」「チャンスのある馬」というコメントは、強敵がいても勝ち負けになると踏んでいる証拠であり、横山武史騎手の起用も勝負気配の表れと言えるでしょう。
東京4R 予想のポイント
このレースは「破格の才能 vs 完成度」の構図です。プールナバドラの調教時計(50.6秒)は疑いようのない才能の証ですが、気性的なリスクを抱えます。対するガンダは、血統・調教・鞍上ともに隙がなく、完成度で上回る可能性があります。
【京都5R 2歳新馬 芝2000m】 – クラシックディスタンスを巡る血統の祭典
クラシックへの登竜門、京都芝2000m。ここも素質馬3頭による混戦模様となっています。
注目馬①:(3) アドマイヤシュラ (牝馬)
データ分析:
- 所属: 栗東・友道康夫厩舎
- 鞍上: C.デムーロ騎手
- 専門家印: 牟田雅◎、CPU◎、西村敬○と、最有力候補の一角です。
- 調教: C.デムーロ騎手が自ら騎乗した最終追い切り(11/5 栗芝)で「フットワーク軽快」と高評価を得ています。
- 血統: 父エピファネイア × 母父ハーツクライ(母アドマイヤミヤビ)
分析と厩舎コメントの深読み:
父エピファネイア×母父ハーツクライは、スタミナと持続力に優れた王道配合です。母アドマイヤミヤビはG2勝ち馬であり、血統的背景はメンバー中随一と言えます。ここで重要なのが友道師の「軽い芝は合いそう」というコメントです。血統的にはパワーとスタミナが想起されますが、陣営は馬体に「軽さ」を感じており、重い馬場より高速馬場でのキレ勝負に向くと見立てています。
注目馬②:(4) サウンドムーブ (牡馬)
データ分析:
- 所属: 栗東・斉藤崇史厩舎
- 鞍上: 団野大成騎手
- 専門家印: 広瀬健◎、他3名が○と、アドマイヤシュラと人気を二分しています。
- 調教: 最終追い切り(11/5 栗CW)で「水準以上」の評価。10/29の調教ではタガノエルピーダ(古オープン)を相手に先行先着しており、実戦での勝負根性が期待できます。
- 血統: 父リアルスティール × 母父スクリーンヒーロー
分析と厩舎コメントの深読み:
斉藤崇師の「いい背中とキャンター」というコメントは、馬の基本的な運動性能とバランスの良さを称賛するものです。これは2000m以上の距離でバテないための重要な資質であり、調教でオープン馬相手に先着できた要因とも考えられます。
注目馬③:(1) ホウオウモチーヴ (牡馬)
データ分析:
- 所属: 栗東・矢作芳人厩舎
- 鞍上: 坂井瑠星騎手
- 専門家印: 西村敬◎、広瀬健△と、専門家の間でも評価が割れています。
- 血統: 父サートゥルナーリア × 母父ハービンジャー
分析と厩舎コメントの深読み:
矢作厩舎の荒木助手は「緩さや幼さは残りますが」と前置きしつつ、「十分に水準レベル」とコメントしています。これは、馬のポテンシャルは高いものの、まだ心身ともに未完成であることを示しています。興味深いのは、この「父サートゥルナーリア × 母父ハービンジャー」という配合が、後述する京都6Rのゲレイロと全く同じである点です。陣営が2000m(当馬)と1400m(ゲレイロ)で明確に使い分けてきた点に、各馬の個性の違いが現れており、こちらは中長距離型としての期待が窺えます。
京都5R 予想のポイント
「血統のポテンシャル vs 現時点の完成度」がテーマです。血統背景が最も輝かしいアドマイヤシュラが、調教の動きも軽快で中心となります。しかし、サウンドムーブの古馬オープン相手にも怯まない実戦向きの動きも侮れません。
その他、見逃せない注目新馬戦(東京6R・福島5R・京都6R)
【東京6R 2歳新馬 芝1400m】 – スピード血統の激戦
- (1) プラネタリーアワー (牝馬・加藤征厩舎): 専門家印◎3つが示す通り、仕上がりは抜群。調教「小気味いい走り」、陣営も「切れがありそう」と瞬発力に期待しています。父ドレフォン×母父トワイニングというダート色の強い血統ですが、芝でのスピード決着に対応可能と見られています。
- (8) ブリックアブラック (牡馬・高木登厩舎): 本紙◎の評価。こちらは父ブリックスアンドモルタル×母父ブラックタイドという芝の中距離血統。調教「好馬体目につく」、陣営「芝の実戦タイプ」と、調教以上の走りを本番で見せる可能性を秘めています。
【福島5R 2歳新馬 芝1200m】 – 小回りのスピード対決
- (8) ディヴァインスカイ (牡馬・田島俊厩舎): 専門家印◎3つを集める本命馬。父マテラスカイのスピードを受け継ぎ、調教も「仕上がり良好」です。しかし、最大の懸念は陣営コメント「ゲートの出はあまり速くはないですね」という点。福島の1200mではこれが致命的になりかねません。
- (9) モズヴイ (牡馬・藤岡健厩舎): 本紙◎。対照的に、こちらは陣営が「スタートも良く、初戦から動ける」と明言しています。最終追い切りでは終い10.9秒という猛時計をマークしており、スタートの優位性を活かせれば逆転は十分です。
予想のポイント: ゲートに不安を抱える1番人気(ディヴァインスカイ)と、スタートが速い対抗馬(モズヴイ)という明確な構図です。
【京都6R 2歳新馬 芝1400m】 – 素質馬二頭の対決
- (10) ゲレイロ (牡馬・今野厩舎): 専門家印◎2つ。父サートゥルナーリア×母父ハービンジャーという中距離血統ながら、1400mでデビュー。陣営は「身のこなしから素質は感じる」とポテンシャルを高く評価しています。
- (8) ビーチェマーレ (牡馬・友道厩舎): 専門家印◎1つで、鞍上は武豊騎手。父ロードカナロア×母父シユーニという欧州スプリント血統。陣営コメント「前進気勢が旺盛」、調教「道中掛かり気味」という点から、典型的なスプリンター気質が窺えます。鞍上がどう制御するかが鍵となります。
結論:2025年11月8日 新馬戦 予想のポイント総括
土曜日の全6レースの新馬戦を分析した結果、馬券戦略を構築する上で以下の3つの「予想のポイント」が浮かび上がりました。
- 「厩舎コメント」の裏を読む重要性:
「スケールが違う」(ミラージュノワール)や「抜群の推進力」(ラヴェニュー)といった最大級の賛辞は、素質の高さを保証するものと捉えられます。逆に、「ゲートが速くない」(ディヴァインスカイ)や「物見する」(プールナバドラ)といった具体的な懸念点は、人気馬を疑う有力な根拠となります。 - 「血統」と「調教」のミスマッチを見抜く:
東京6Rのプラネタリーアワーは、血統はダート型ですが調教は芝向きの「切れ」を見せています。同じく東京6Rのブリックアブラックは、血統は芝向きですが調教は地味。陣営の「実戦タイプ」という言葉を信じるかが、予想の分岐点となるでしょう。 - 「二強対決」のレースにおける戦術的優位性:
福島5Rでは、本命馬(ディヴァインスカイ)に「ゲート難」という明確な弱点があり、対抗馬(モズヴイ)に「スタート良好」という戦術的優位性があります。これはオッズ以上の価値を持つ情報と言えます。
最終的な予想の結論と推奨買い目
本記事では、11月8日の新馬戦の予想ポイントと注目馬を、データに基づいて徹底的に分析しました。これらの分析に加え、当日の馬体重の増減やパドックの気配、最新のオッズ動向までを総合的に加味した「最終的な予想の結論」および「推奨買い目」は、以下のリンク先にて公開しています。未来のG1馬がここから生まれるかもしれません。ぜひ、専門家の最終結論をご確認ください。


コメント