【速報】アロースタッド2026年種付け料発表!新種牡馬ウシュバテソーロは300万円でスタート
2026年シーズンのアロースタッド供用種牡馬の種付け料が発表されました。この発表の中心となったのは、世界のダート界を席巻した新種牡馬ウシュバテソーロです。彼の初年度種付け料は、周囲の予想を上回る300万円に設定され、競馬ファンや生産者の間で大きな反響を呼んでいます。
世界を制した砂の王者!ウシュバテソーロ、初年度300万円の強気な価格設定
ウシュバテソーロは、芝で芽が出なかったキャリアから一転、ダート転向後に覚醒し、国内のダート戦線で快進撃を続けました。そのハイライトは、世界最高峰のダートレースの一つ、ドバイワールドカップ(G1)の豪快な勝利、そしてアメリカのG1ブリーダーズカップ・クラシックでの2着という輝かしい実績です。これらの実績は、父オルフェーヴル譲りのスタミナと、ダートでの類稀なスピード能力の融合を証明しました。
アロースタッドは、この世界的な実績と、種牡馬として重要な要素である雄大な馬格を高く評価し、初年度から300万円という強気の価格を設定しました。これは、ダート種牡馬としては異例の評価と言えます。
しかし、ネット上の反応は賛否両論。「ダート馬に300万円は高すぎる」「200万円が妥当」という声がある一方、「世界一の実績なら妥当」「地方の馬主にとっては夢がある」と期待の声も上がっています。特に、近親の種牡馬や、同じダート路線のライバルたち(テーオーケインズ250万円、レモンポップ500万円など)と比較して、この価格が市場でどのように受け入れられるか、今後の動向が注目されます。
主要種牡馬の種付け料一覧と価格変動
ウシュバテソーロ以外にも、アロースタッドの主要種牡馬の価格が公開されました。
| 種牡馬名 | 2026年種付け料 | 主な実績・変動 |
|---|---|---|
| ウシュバテソーロ | 300万円 | ドバイWC優勝。新種牡馬として最高額。 |
| テーオーケインズ | 250万円 | JBCクラシックなどGI/JpnIを複数制覇。 |
| パンサラッサ | 200万円 | サウジC、ドバイターフ優勝。初年度より値下げ。 |
| カフェファラオ | 200万円 | フェブラリーS、チャンピオンズC優勝。 |
| ビッグアーサー | 150万円 | 高松宮記念優勝。価格が半額近くに。 |
| カリフォルニアクローム | 100万円 | BCクラシックなどG1・8勝。 |
| ファストフォース | 100万円 | 高松宮記念優勝。新種牡馬。 |
サウジカップを制したパンサラッサが200万円に値下げされた点や、短距離G1馬のビッグアーサーが半額近くの150万円となった点は、日本の種牡馬市場の厳しさを改めて示しています。また、天皇賞・春を制したジャスティンパレスなどの種付け料は後日発表予定です。
ダート種牡馬の将来を占う、ファンと生産者の本音
今回の発表で特に際立ったのは、ダート種牡馬の国内での価値に対するシビアな議論です。多くのファンは、BCクラシックやDWCの価値を議論しながら、ウシュバテソーロの300万円という価格を、既存の種牡馬(オルフェーヴル)や、地方ダートで実績のある種牡馬(タルマエ)と比較しています。
- 中央/地方の需要差: 中央志向の生産者は、芝での実績不足から慎重な姿勢を見せていますが、地方競馬で活躍できる大型のダート馬を求める生産者からは、ウシュバテソーロへの期待が高いことが伺えます。
- ライバルとの競争: 今後、BCクラシックを制したフォーエバーヤングが種牡馬入りすれば、ダート種牡馬の価格競争はさらに激化すると予想されます。ウシュバテソーロは、日本のダート種牡馬の評価を変える試金石となるでしょう。
参考URL(元スレッド): アロースタッド2026年種付け料発表、新種牡馬ウシュバテソーロは300万円