ダノンヒストリー、まさかの大敗劇!ファン騒然のレースを徹底分析
2025年11月24日、競馬ファンの間で大きな話題となった一戦がありました。期待を背負いながらもまさかの大敗を喫したダノンヒストリー。そのレース内容と、5ちゃんねるのスレッドで交わされた熱い議論から、何が起こったのかを深掘りします。
期待と不安が交錯した出走前
新馬戦での圧巻の逃げ切り勝ちで注目を集めていたダノンヒストリー。その血統背景や高額な落札価格も相まって、次世代のクラシック候補として大きな期待が寄せられていました。しかし、一部の専門家やファンからは、休み明けの調整過程や追い切りの内容に疑問の声も上がっていたようです。特に、東スポの弥永氏が追い切りを酷評していたことは、レース後に改めて注目されることとなります。
レース展開:出遅れ、そして伸びない直線
レースが始まると、ダノンヒストリーは痛恨の出遅れ。この時点で多くのファンの胸には嫌な予感がよぎったことでしょう。その後、ドスローの展開の中、後方からの競馬を強いられます。しかし、最終直線に入っても、期待された末脚は全く見られず、ずるずると後退。掲示板にも絡めない大敗という、衝撃的な結果に終わりました。
実況では「ダノンヒストリー弱すぎワロタw w w w w」というスレッドタイトルが象徴するように、多くのファンがその走りに失望と驚きを隠せない様子でした。
ファンが語る敗因とダノンヒストリーの未来
レース後、5ちゃんねるのスレッドでは、ダノンヒストリーの敗因について様々な意見が飛び交いました。
- 出遅れの影響: 多くのコメントで出遅れが指摘されましたが、「出遅れとか関係なく負けて弱し」「出遅れ関係ないレベルで弱い」といった声も多く、単なる出遅れだけでは説明できないほどのパフォーマンスだったという見方が優勢でした。
- エピファネイア産駒の特性: 「新馬戦で逃げたエピファネイア産駒はダメ」という定説が改めて持ち出され、新馬戦での逃げ切り勝ちが逆に裏目に出たのではないかという意見も。瞬発力に欠けるタイプで、ハイペース先行押し切りが理想という分析も聞かれました。
- レーン騎手の騎乗: 「レーンもド下手糞すぎるわ」といった厳しい意見も一部で見られましたが、スローペースでの後方からの競馬という展開自体が厳しかったという擁護の声もありました。
- 馬の能力・状態: 「そもそも話にならないレベルかも」「ガチで弱いわ」といった辛辣な意見から、「本調子じゃなかったし?」「まだキャリア1戦だししょうがないか」と擁護する声まで、意見は分かれました。しかし、「典型的な高額馬話題先行タイプ」「いつもの高額駄馬」といった、高額馬に対する皮肉めいたコメントも目立ちました。
- パドック・追い切りの評価: レース前の追い切りを酷評していた弥永氏のコメントが再評価され、「あの調教見て軽視出来たわ」という声も。パドックや返し馬の様子から、馬に爆発寸前の状態が見られたという指摘もあり、精神的な側面も敗因の一つとして挙げられました。
「来年のダービー馬とは何だったのか」「もう一回も馬券になることなく消えてくよこいつ」といった悲観的な見方がある一方で、「今日は参考外で良いよ」「次は自己条件で良いと思うぞ」と、今後の巻き返しに期待する声も聞かれました。
「ダノンの歴史」が示すもの
「ダノンヒストリー」という馬名が、皮肉にも「ダノンの歴史」を繰り返すかのような結果となってしまったことに対し、「これがダノンの歴史だ」「大金払ってゴミをつかまされてるダノンの歴史 まさしくダノンヒストリー」といったコメントが多数寄せられました。高額な良血馬が必ずしも活躍するとは限らない、競馬の奥深さと難しさを改めて感じさせる一戦となりました。
ダノンヒストリーがこの大敗を糧に、今後のレースでどのような「歴史」を刻んでいくのか、引き続き注目が集まります。