【福島5R 障害OP回顧】エンデュミオン、激戦を制し新たな障害王へ名乗り!
2025年3月3日、福島競馬場で行われた第5レース、3歳以上障害オープンは、手に汗握る激しい攻防の末、エンデュミオンが勝利を掴みました。人気を集めたシホノスペランツァとの壮絶な叩き合いは、まさに障害レースの醍醐味を凝縮した一戦と言えるでしょう。
波乱含みのスタートから主導権争い
向こう正面からのスタート。まずは9番ローンウルフが先行しますが、すぐに1番サルサロッサが手綱を振り切って先頭に立ちます。しかし、内からは5番スコラーリが猛追し、12番メイショウカズサがこれを制して先頭へ。序盤から目まぐるしく先頭が入れ替わる展開となりました。
中間の障害を越え、12番メイショウカズサがリードを広げますが、5番スコラーリが2番手に浮上。14番アメリカンピースも続き、上位は混戦模様を呈します。正面スタンド前では、8番シホノスペランツァがじわじわとポジションを上げ、虎視眈々とチャンスを伺っていました。
スコラーリの逃げ、そして激しい追い上げ
襷コースに入ると、5番スコラーリが先頭に立ち、グリーンウォールの障害へ向かいます。ここでバランスを崩す場面もありましたが、立て直してリードを保ちます。その後ろからは14番アメリカンピース、12番メイショウカズサが追走。内からは6番ネロコルヴィーノ、そして8番シホノスペランツァが外から上がってきます。
スコラーリは7~8馬身のリードを保ち、中間の障害を越えていきます。しかし、向こう正面の2つ目の障害を越えたあたりから、スコラーリのリードが徐々に縮まり始めます。3番手には14番アメリカンピースがつけ、そして13番ワールドスケールがこれをかわして単独2番手に浮上。さらに、4番エンデュミオンが後方から一気にポジションを上げてきました。
壮絶な叩き合い!エンデュミオンが差し切る
4コーナーをカーブする頃には、スコラーリのリードは体半分から首差にまで縮まり、ワールドスケールが並びかけます。そして、3番手にはシホノスペランツァが上がり、残り400m。その後ろからはアメリカンピース、そしてエンデュミオンが猛追します。
最後のハードル障害を越えると、先頭はワールドスケール。しかし、これを追ってシホノスペランツァとエンデュミオンが猛然と差を詰めます。残りわずか、4番エンデュミオンがシホノスペランツァと並びかけ、ゴールイン!クビ差の激戦を制し、エンデュミオンが見事な勝利を飾りました。
2着には惜しくもシホノスペランツァ、3着にはワールドスケールが入着し、上位3頭による壮絶な叩き合いが繰り広げられました。
今後のレースで覚えておきたい内容
- エンデュミオン: 8歳馬ながら、後方から一気の差し脚を見せ、激戦を制しました。今後の障害レースでも中心的な存在となるでしょう。ベテランの味と勝負根性には注目です。
- シホノスペランツァ: 人気に応える走りで2着と好走。常に上位争いに加わる安定感は魅力です。次走での巻き返しに期待が高まります。
- ワールドスケール: 序盤から積極的に動き、一時は先頭に立つ見せ場を作りました。3着と健闘し、今後のレースでも先行力に注目したい一頭です。
- スコラーリ: 先頭を走りレースを引っ張りましたが、終盤で力尽きました。しかし、持ち前のスピードは健在で、展開次第では粘り込みも可能です。
- メイショウカズサ: レース序盤で先頭に立つ場面もありましたが、最終的には大きく離されての入着となりました。今後の課題はスタミナ面か、あるいは展開に恵まれれば違った結果も期待できるかもしれません。
今回の福島5R障害オープンは、ベテラン勢の意地と若手の台頭が交錯する見どころの多い一戦となりました。特にエンデュミオンの勝利は、今後の障害レース戦線に新たな風を吹き込むことでしょう。次走以降も彼らの活躍から目が離せません。