2025年11月1日
2025年11月1日に開催されるペルセウスステークス(東京ダート1600m)の競馬予想記事です。タフなコース特性を解説し、本命候補バトルクライ、対抗アッシュルバニパル、未知の魅力レガーロデルシエロなど有力馬を徹底分析。伏兵馬の評価やレースの重要ポイントも掘り下げ、的中に向けた最終結論を導きます。
この記事の要点
- 中心は東京ダート1600mへの舞台適性が高いバトルクライ。
- 距離短縮と好調教が魅力のアッシュルバニパルが対抗候補。
- ダート初挑戦のレガーロデルシエロや復調気配のユティタムが波乱を呼ぶ可能性。
- 約501mの長い直線でのスタミナと持続力が勝敗の鍵を握る。
ペルセウスステークス2025 レース展望とコース適性
ペルセウスステークスは、東京競馬場のダート1600mで行われる3歳以上オープンのハンデキャップ競走です。このコースは、JRAのダートマイル戦の中でも特にタフな設定として知られています。
スタート地点が芝であるため、序盤の先行争いが芝適性によって左右されることがあります。しかし、レースの勝敗を分ける最大のポイントは、約501mにも及ぶ長大な最後の直線です。緩やかな上り坂が続くこの直線では、スピードだけでなく、最後まで脚色を維持するスタミナとパワーが不可欠となります。したがって、単なる先行力だけでは押し切れず、終いの持続力に優れた馬が有利な舞台と言えるでしょう。過去のレース傾向からも、東京ダート1600mでの好走実績を持つ馬や、長く良い脚を使えるタイプの馬には特に注意が必要です。
有力馬徹底分析:信頼の軸馬候補
専門紙の印や調教内容、陣営のコメントから、特に注目すべき有力馬たちを分析します。まずは主要な出走馬のデータを比較し、各馬の立ち位置を確認しましょう。
| 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 専門紙印 | 追い切り短評 | 厩舎コメント要約 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| バトルクライ | 牡6 | 58.5kg | 戸崎圭 | ◎△○◎ | 乗り込み入念 | 東京マイルはベスト条件 |
| アッシュルバニパル | 牡4 | 56kg | プーシャ | ◎△○ | 動きだけは文句無 | 距離短縮で変わり身期待 |
| レガーロデルシエロ | 牡4 | 56kg | レーン | ▲○▲△ | まずまず仕上がる | ダート適性を見たい |
| トロヴァトーレ | 牡4 | 58.5kg | ルメール | ○△ | 完調に今ひと息 | 態勢は整った |
| オウギノカナメ | 牡5 | 55kg | 菅原明 | 穴◎ | 力強い脚捌き | 昇級戦でどこまで |
| ユティタム | 牡5 | 57kg | 横山和 | △ | 体も動きも良く | 復調気配、前走で良さ |
バトルクライ: 揺るぎなき舞台巧者
レーティング68.1と出走馬中トップの評価を受け、専門紙の印でも多くの支持を集めるなど、断然の主役候補と目されているのがバトルクライです。斤量は58.5kgとトップハンデを背負いますが、陣営のコメントからはそれをものともしない自信が窺えます。高木登調教師は「ハンデは59kgを覚悟していたが思ったより軽かった」「ベストの条件でレースはしやすいはず」と絶好の条件であることを強調しています。前走の栗東ステークス(京都ダート1400m)では11着と大敗しましたが、騎乗した岩田望来騎手はコース適性に敗因を求めていました。つまり、前走の敗戦は度外視可能であり、むしろ今回の舞台への適性の高さを裏付ける材料と捉えることができます。最終追い切りも「乗り込み入念」と評価され、仕上がりに不安はありません。得意の東京ダート1600mで、その実力を存分に発揮する可能性は極めて高いでしょう。
アッシュルバニパル: 巻き返しを期す東京巧者
前走スレイプニルステークス(東京ダート2100m)では9着に敗れたものの、陣営が「集中し切れないところがあり、やや距離が長い印象」と分析するように、敗因は明確です。今回は距離をマイルに短縮し、巻き返しを狙います。山崎助手は「まだ信頼できない面はあるが、変わり身を見せてほしい」と、精神面の課題を認めつつも期待を寄せています。その期待を裏付けるのが、圧巻の調教内容です。最終追い切りでは、G1馬ローシャムパークを相手に先行同入を果たし、「動きだけは文句無」と絶賛されるほどの動きを見せました。距離短縮という陣営の戦略が功を奏せば、秘めたる才能が一気に開花する可能性を秘めた、非常に魅力的な一頭です。
レガーロデルシエロ: 未知の魅力、ダート初挑戦
芝路線でオープンクラスまで上り詰めた実力馬が、ここでダート初挑戦という興味深い選択をしてきました。栗田徹調教師は「オープンに上がってからがもうひとつ。今回はダートを試してみる」と、新味を求める意図を明確に示しています。血統背景を見ると、父ロードカナロアはダートでも活躍馬を輩出しており、適性がないとは言い切れません。最終追い切りも「まずまず仕上がる」との評価で、初ダートに向けて態勢は整っています。何より、世界的な名手であるD. レーン騎手を鞍上に迎えた点からは、陣営の本気度が伝わってきます。未知の魅力に賭ける価値のある一頭です。
伏兵勢の台頭:波乱を呼ぶ注目馬
上位人気が予想される馬以外にも、条件がかみ合えば一発の可能性を秘めた馬が揃っています。
トロヴァトーレ: ダート2戦目の上積みに期待
前走のエルムステークスでダートに初挑戦し12着と大敗しましたが、これには明確な敗因があります。鞍上のC. ルメール騎手は「スタートで躓いて、ポジションが取れなかった」とレースを振り返りつつも、「ダートの走りは悪くなかった。ワンターンの1600mの方が良さそう」と、適性そのものを悲観してはいません。一度ダートを経験した上積みは大きく、世界的名手の進言通りに条件が好転する今回、前走とは全く違う走りを見せる可能性は十分に考えられます。
オウギノカナメ: 昇級戦の壁を越えられるか
前走の赤富士ステークスを勝利し、オープンクラスへと駒を進めてきました。菅原明良騎手は「左回りの揉まれない形が良かった」と勝因を分析しており、スムーズな競馬ができるかどうかが鍵となりそうです。状態面に関しては、最終追い切りで「力強い脚捌き」を見せ、「デキは高いレベルで安定」と高く評価されており、万全の態勢で臨めることは間違いありません。55kgという斤量も魅力であり、前走のように自分のリズムで運ぶことができれば、格上挑戦でも通用する力は秘めています。
ユティタム: 復調気配を示す前走内容
近走は不振が続いていましたが、前走のグリーンチャンネルカップで3着と好走し、復調の兆しを見せました。須貝尚介調教師も「前走はやっと自分の競馬ができた。東京1600mが合っている」と手応えを感じています。最終追い切りでは「体も動きも良く」「集中力が増して」と、前走を叩いた効果が顕著に表れています。まさに上昇気流に乗っているタイミングであり、得意とする東京マイルの舞台で完全復活を遂げる可能性は十分にあります。
ペルセウスステークス2025 予想のポイントと最終結論
今回のペルセウスステークスは、東京ダート1600mという舞台への適性が色濃く反映される一戦となりそうです。分析をまとめると、以下の点が予想のポイントとなります。
- 信頼性の軸と潜在能力の魅力: 舞台適性で揺るぎないバトルクライを信頼の軸としながらも、調教で抜群の動きを見せるアッシュルバニパルや、ダート初挑戦のレガーロデルシエロといった、大きな可能性を秘めた馬の取捨が鍵を握ります。
- コース適性の重要性: 東京ダート1600mという特殊なコース設定は、バトルクライのような実績馬に有利に働く一方、前走で敗れたトロヴァトーレにとっては巻き返しの絶好の機会となり得ます。
- 状態の見極め: ユティタムやオウギノカナメのように、明らかに状態を上げてきている馬は、人気以上に評価する必要があります。特にユティタムの上昇カーブは見逃せません。
各馬それぞれに強調材料と不安要素が混在し、非常に興味深い一戦となりました。展開や当日の馬場状態も考慮し、最終的な判断を下す必要があります。
次のアクション
最終的な予想の結論、印、そして具体的な買い目については、以下のリンクからご確認ください。


コメント