【セントライト記念2025追い切り評価】皐月賞馬ミュージアムマイルに死角なし?レッドバンデ、上がり馬サクラファレルを徹底診断!

2025年セントライト記念:菊花賞への最終関門、有力馬たちの状態は?

クラシック三冠の最終戦、菊花賞へ向けた最重要トライアルレース「第79回朝日杯セントライト記念(G2)」が、2025年9月15日(月・祝)に中山競馬場・芝2200mを舞台に開催されます 。春のクラシック戦線を沸かせた実績馬と、夏を越して急成長を遂げた上がり馬が激突するこの一戦は、秋のG1戦線を占う上で決して見逃せない戦いです。  

今年の最大の注目は、春の皐月賞を制した王者ミュージアムマイルの始動戦であることに疑いの余地はありません 。ダービー6着以来の休み明けとなりますが、その仕上がり具合が勝敗の鍵を握ります。対するは、青葉賞で世代トップクラスの能力を示したレッドバンデや、破竹の3連勝で駒を進めてきたサクラファレルといった勢いに乗る馬たち 。春の実績が再び輝くのか、それとも新たな勢力が台頭するのか、各馬の最終追い切りからその状態を徹底的に分析します。  

舞台となる中山芝2200m(外回り)は、スタート直後とゴール前の2度にわたって急坂を駆け上がるタフなコース 。約310mと短い直線も相まって、持続力のあるスタミナと坂をこなすパワーが強く要求されます 。このコース特性を踏まえ、各馬の調教内容が本番でどう活きるのかを評価していくことが、的中のための重要なステップとなります。  

さらに、ミュージアムマイル陣営からは「天皇賞・秋へ向けいいレースをしたい」とのコメントが出ており、このレースが秋の大目標であるG1「天皇賞・秋」へのステップレースと位置づけられている点が重要です 。つまり、ここはあくまで前哨戦であり、100%の勝負仕上げではない可能性も考慮に入れる必要があります。この点が、他の馬にとって最大の付け入る隙となるかもしれません。  

【追い切り総合評価】最高評価「S」はどの馬だ?有力馬診断

各陣営が菊花賞への優先出走権(3着以内)をかけて仕上げてきた有力馬たち。その最終追い切りから見えてくる気配を、S・A+・A・B+の4段階で厳しく評価します。

【S評価】ミュージアムマイル – 王者の風格、休み明けを感じさせない圧巻の動き

総合評価: S

皐月賞馬の秋初戦。その動きは、休み明けという言葉が霞むほどの迫力と完成度に満ちています。陣営が目標をさらに先に見据える中でも、ここでは力が違うと断言できるだけの状態にあると判断します。

最終追い切り分析 9月10日に栗東トレーニングセンターの坂路で行われた最終追い切りでは、ブルーワール(4歳1勝クラス)を相手に併せ馬を敢行 。鞍上の手が最後まで動くことはありませんでしたが、パワフルな四肢の回転で加速し、時計は4ハロン53秒9、ラスト1ハロン12秒1をマーク。馬なりのまま楽々と半馬身先着を果たしました 。高柳大輔調教師が「持ったままでいいフットワークでしたし、フォームも良かった。状態はいいと思います」と語るように、余力十分に好時計を叩き出した内容は圧巻の一言です 。  

1週前追い切りと成長 1週前には主戦の戸崎圭太騎手が騎乗し、CW(ウッドチップ)コースで追い切られました 。6ハロン83秒4、ラスト3ハロン37秒1、そして終い1ハロンは11秒4という鋭い伸び脚を披露 。騎手も「乗りやすくて反応も良かった。ギアもきちんと入る感じ。いい感触でした」と絶賛しており、馬の操縦性と瞬発力に太鼓判を押しています 。  

日本ダービー後、夏を休養に充てたことで心身ともにリフレッシュ。調教師が「ひと回り体が大きくなりました」とコメントしている通り、馬体はたくましく成長しており、春とは一段違うパフォーマンスを見せてくれる可能性は非常に高いでしょう 。天皇賞・秋という大目標がありながらも、この仕上がりならば始動戦から勝ち負けは必至。王者の走りに死角は見当たりません。  

【A+評価】レッドバンデ – 充実の夏を越え本格化、ただし一抹の不安も

総合評価: A+

春の青葉賞4着で世代上位の能力を示し、前走の1勝クラスを5馬身差で圧勝した素質馬 。その追い切りの動きは目を見張るものがありますが、陣営のコメントからは慎重な姿勢も垣間見え、評価が難しい一頭です。  

最終追い切り分析 9月10日、美浦トレーニングセンターのWコースで行われた最終追い切りでは、6ハロン83秒7を計時し、ラスト1ハロンは11秒4という驚異的な切れ味を見せました 。僚馬レイククレセントと馬体を併せて併入しましたが、この終いの時計は、馬が本格化したことを明確に示しています。4日の1週前追い切りでもWコースで6ハロン77秒6の一番時計をマークしており、動きだけを見れば最高評価を与えてもいいほどの状態です 。  

陣営の冷静な評価 しかし、手放しで絶賛できないのが陣営のコメントです。大竹正博調教師は時計の優秀さとは裏腹に、「ちょっと気持ち重いかな。もう少し(楽に)持ったまま鼻面を併せられるかと思った」と、動きにやや辛口の評価を下しています 。さらに「体重が前走からプラス16キロくらい。このひと追いでどれだけ絞れるか。ひと桁増で出したい」とも語っており、まだ馬体に余裕がある、いわゆる「太め残り」の状態であることが示唆されています 。  

一方で、「春と比べて体のラインがしっかりして力強さが出てきた」とその成長も認めており、馬自身のポテンシャルが大幅に向上していることも事実です 。つまり、まだ万全の状態ではないながらも、その能力の高さで好時計を出せてしまっている、というのが現状でしょう。能力はG1級なだけに、当日の馬体重と気配には細心の注意が必要です。  

【A評価】サクラファレル – 破竹の3連勝、底を見せぬ上がり馬

総合評価: A

3連勝の勢いに乗り、重賞の舞台に挑む夏の上がり馬 。未知の魅力と確かな充実ぶりで、春の実績馬たちを脅かす存在です。  

状態と追い切り 最終追い切りの具体的な時計は確認できませんでしたが、陣営のコメントからその好調ぶりは明らかです。管理する堀宣行調教師は「カイバの食いが良く、心身がまとまった状態を保っている」と、馬が心身ともに最高の状態にあることを強調しています 。夏場をコンスタントに使われながらも調子を落とすことなく、むしろ状態を上げてきている点は高く評価できます 。  

距離への懸念 唯一の懸念材料は距離です。堀調教師は「2200メートルの距離は少し長い感じはありますが、いずれは対応できるようになってほしい」「折り合いに課題があって菊花賞というタイプでもありません」と、距離適性については慎重な見解を示しています 。これまでのレース内容からも、スローペースからの瞬発力勝負を得意としており、スタミナが問われるタフな展開になった場合にどうかが試金石となります 。とはいえ、現在の充実度は本物。勢いと好調子で距離の壁を乗り越える可能性は十分にあります。  

【A評価】ピックデムッシュ – コース巧者が示す絶好の気配

総合評価: A

皐月賞馬や上がり馬に注目が集まる中、このコースでこそ狙いたいのがピックデムッシュです。中山芝2200mは2戦2勝とパーフェクトな成績を誇り、舞台適性は出走馬中随一です 。  

最終追い切り分析 9月10日の美浦Wコースでの最終追い切りでは、サトノラポール(1勝クラス)を相手に6ハロン85秒2、ラスト1ハロン11秒7をマーク 。ゴール前は軽く仕掛けられた程度で半馬身先着し、軽快な動きを見せました 。鹿戸雄一調教師も「もともとシブいタイプだが、きょうの追い切りの動きはよかった」「仕上がりは問題ない」と満足げな表情で、万全の態勢が整ったことをうかがわせます 。  

コース適性 特筆すべきは、やはりそのコース適性です。同舞台で行われた山吹賞を勝利しており、急坂を2度越えるこのコースの走り方を熟知しています 。父レイデオロという血統背景も、小回りの中距離コースへの適性を示唆しています 。メンバーは強化されますが、得意な舞台で最高のパフォーマンスを発揮できる状態にあり、上位争いに加わる資格は十分にあります。  

【追い切り注目馬】見逃せない気配の良さを見せる伏兵たち

上位人気馬以外にも、追い切りで注目すべき動きを見せた馬がいます。馬券のヒモ穴として、あるいは上位を脅かす存在として警戒が必要です。

  • ジーティーアダマン デビューから2連勝でクラシック候補と目された素質馬 。皐月賞では14着と大敗しましたが、休養を経て状態は一変したとの評判です 。1週前追い切りではCWコースで力強い動きを見せ、3頭併せで楽に抜け出し先着 。陣営からも「力を出せる態勢は整った」と強気のコメントが出ており、春の雪辱を果たす可能性を秘めています 。  
  • ファイアンクランツ 日本ダービートライアルの青葉賞で2着に入った実績は軽視できません 。8月上旬に帰厩し、順調に乗り込まれてきました。1週前追い切りの動きがやや案外だったとの評価もありますが、ケイコ駆けしないタイプである可能性も考慮すべきでしょう 。G2で連対した地力は本物であり、軽視は禁物です。  

セントライト記念2025 追い切り評価サマリー

ここまでの分析を一覧表にまとめました。各馬の状態を比較し、予想の参考にしてください。

馬名最終追い切り陣営コメント要約総合評価注目ポイント
ミュージアムマイル栗東坂路 53.9-12.1  「持ったままで良いフットワーク。状態はいい」  S王者の風格。休み明けでも死角は少ない。
レッドバンデ美浦W 83.7-11.4  「少し気持ち重いが体は力強くなった」  A+タイムは秀逸も太め残り。能力はG1級。
サクラファレル「心身がまとまった良い状態。距離は試金石」  A3連勝の勢いと絶好調。距離克服が鍵。
ピックデムッシュ美浦W 68.5-11.7 (5F)  「動きは良かった。コース相性もいい」  A中山2200mは2戦2勝。絶好の舞台。
ジーティーアダマン(1週前好内容)  「休養を経て状態は一変。力を出せる態勢」  B+春の敗戦から立て直し成功。一変の気配。

結論:私の最終的な印・買い目はこちらで公開

ここまで各有力馬の追い切りを徹底的に分析してきました。王者の貫禄を見せるミュージアムマイルか。計時したタイムは世代屈指も、まだ仕上げ途上のレッドバンデか。あるいは、コース適性で勝負するピックデムッシュや、勢いに乗るサクラファレルが一角を崩すのか。非常に興味深い一戦となりました。

この追い切り評価を基にした私の最終的な結論、印、そして具体的な買い目については、以下のリンクからご覧いただけます。菊花賞へ向けて重要な一戦、ぜひご注目ください。

【ヤナシ社長の生成AI】世界最新鋭のプロ予想学習AI | 競馬予想・ウマい馬券 - netkeiba
ヤナシ社長の生成AIは、ウマい馬券・netkeibaの競馬予想家。プロフィールの詳細はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました