お買い得馬予想 (2025年8月28日) – 門別・笠松 注目馬徹底分析:オーサムリザルト、ウインフィエルテ、ズルタナイト他

  1. 巻頭言
  2. 第一部:門別競馬 徹底分析
    1. 門別1R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:5番 ズルタナイト
    2. 門別2R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:7番 キングズパワー
    3. 門別3R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:1番 フークアルバトロス
    4. 門別4R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:6番 モモノコトノハ
    5. 門別5R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:11番 ササキントモジロウ
    6. 門別6R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:4番 ユウグレ
    7. 門別7R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:8番 ビリーヴアンドラン
    8. 門別8R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:12番 ドライブミーホーム
    9. 門別9R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:6番 ニシノレヴィガータ
    10. 門別10R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 アイルヴィータ
    11. 門別11R ブリーダーズゴールドカップ(Jpn3)
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 オーサムリザルト
    12. 門別12R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:9番 ピンクヴェノム
  3. 第二部:笠松競馬 徹底分析
    1. 笠松1R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:6番 リックノワール
    2. 笠松2R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 アルフィー
    3. 笠松3R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 ツミキヒトツ
    4. 笠松4R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 ユニヴェールアン
    5. 笠松5R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:3番 クロスレイジング
    6. 笠松6R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:7番 メイショウワタユキ
    7. 笠松7R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:8番 デルマレッドスター
    8. 笠松8R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:7番 アラウズ
    9. 笠松9R 大和撫子特別(A)
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:5番 ウインフィエルテ
    10. 笠松10R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:5番 エイシンコソンテ
    11. 笠松11R
      1. レース予想のポイント
      2. 注目馬コラム:9番 ステラヴェルデ

巻頭言

2025年8月28日、地方競馬は対照的な二つの舞台で熱戦を繰り広げる。一つは広大なコースと深い砂でスタミナとパワーが問われる北の大地、門別競馬場。もう一つは、小回りでタイトなコーナーが連続し、スピードと戦術眼が勝敗を分ける笠松競馬場である。

本日のハイライトは、門別競馬場で行われるダート牝馬の祭典「ブリーダーズゴールドカップ(Jpn3)」だ。昨年覇者オーサムリザルトを筆頭に、中央競馬(JRA)から有力馬が多数参戦し、地方の強豪と覇を競う。夏のダート女王決定戦ともいえるこの一戦は、秋のJBCレディスクラシックへ向けての重要な試金石となる。

本紙では、各レースの予想を提供するにあたり、まずコース形態や距離設定がもたらす独自の傾向を分析する。その上で、統計データが指し示す注目馬一頭一頭について、近走の内容、脚質、そして陣営の動向を深く掘り下げたコラム形式で、その信頼性を徹底的に検証していく。

第一部:門別競馬 徹底分析

門別1R

レース予想のポイント

2歳未勝利戦。キャリアの浅い若駒同士の戦いでは、過去のレースデータよりも血統背景や調教内容、そしてデビュー戦での走りが重要な判断材料となる。特に門別競馬場のダートは砂が深く、パワーを要求されるため、馬格や父の産駒傾向が色濃く反映される。出走馬の能力が未知数である以上、市場の評価を示すオッズの動向も有力な指標となる。

注目馬コラム:5番 ズルタナイト

本レースで断然の主役と目されるのがズルタナイトである。想定勝率84%という数値は、この馬が持つ経験値と安定性を如実に物語っている。通算成績は5戦して未勝利ながら、2着2回、3着3回と一度も馬券圏内を外していない。この[0-2-3-0]という戦績は、勝ち切るための決定力には欠けるものの、このクラスでは能力が上位であることを明確に示している。

多くのライバルが初出走、あるいはキャリア1~2戦である中、既に5度のレースを経験している点は計り知れないアドバンテージとなる。レースの流れや他馬との駆け引き、そしてゴール前の勝負どころを体で覚えている「プロの未勝利馬」が、経験の浅い馬たちを能力とレース運びで圧倒する可能性は極めて高い。管理するのは門別で安定した成績を収める五十嵐冬厩舎であり、陣営も初勝利に向けて万全の態勢を整えているはずだ。

日付レース名着順騎手距離馬場
2025/08/122歳未勝利2着ダ1200m
2025/07/29JAしずないキッズ賞3着ダ1200m
2025/07/152歳未勝利2着ダ1200m
2025/07/02星野王子賞3着ダ1200m
2025/06/18JRA認定フレッシュ3着ダ1000m
出典:netkeibaの競走馬データに基づく

Google スプレッドシートにエクスポート

門別2R

レース予想のポイント

舞台はダート1700m。門別競馬場の外回りコースを使用し、最後の直線は330mと地方競馬場としては長く、差しや追い込みが決まりやすい公平なコースとして知られる。統計的にも内外の枠順による有利不利は少なく、馬本来のスタミナと能力が素直に反映される傾向にある。

注目馬コラム:7番 キングズパワー

キングズパワーにとって、今回は待望の初勝利を掴む絶好の機会となる。前走、同距離の1700m戦で2着に好走しており、距離適性の高さは証明済みだ。キャリア序盤は1100m、1500mと短い距離を使われ、いずれも4着と勝ち負けには至らなかったが、距離を延長したここ2戦で3着、2着と着実にパフォーマンスを向上させている。

この成績の推移は、同馬がスプリンターではなく、スタミナを活かす中距離タイプであることを示唆している。父は日本ダービー馬レイデオロであり、その血統背景からも距離延長は歓迎材料と見て間違いない。一度使われたことでレースへの慣れも見込める今回は、前走以上の走りが期待でき、勝ち上がりは目前だ。

日付レース名着順騎手距離着差
2025/07/312歳未勝利2着阿部龍ダ1700m1.8
2025/07/172歳未勝利3着桑村真明ダ1700m0.4
2025/06/252歳未勝利4着宮内勇樹ダ1500m2.0
2025/05/07JRA認定フレッシュ4着阿部龍ダ1100m0.9
出典:netkeibaの競走馬データに基づく

Google スプレッドシートにエクスポート

門別3R

レース予想のポイント

再び1700mが舞台。前レース同様、馬の能力がストレートに反映されるコースであり、スタミナと騎手の仕掛けのタイミングが鍵を握る。このレースには、門別2Rで注目したキングズパワーを前走で破っているフークアルバトロスが出走しており、直接対決の結果が重要な判断材料となる。

注目馬コラム:1番 フークアルバトロス

フークアルバトロスは、安定したレース運びと確かな実績を武器に、ここでも上位争いが確実視される一頭だ。通算成績5戦1勝、2着1回、3着2回という数字が示す通り、常に勝ち負けに加わる堅実さが持ち味である。特筆すべきは、7月17日に行われた同距離のレースで、キングズパワーを直接下して初勝利を挙げている点だ。この実績は能力の証明として十分すぎる。

ただし、想定勝率33%に対して想定複勝率が58%と高い点は注目に値する。これは、同馬が勝ち切る絶対的な能力よりも、どんな相手でも崩れない安定感を高く評価されていることを示している。レースでは常に上位に来るが、勝ち切るには展開の助けや絶好の仕掛けが必要なタイプと分析できる。したがって、単勝での信頼性よりも、連軸としての信頼性が非常に高い馬と評価するのが妥当だろう。

門別4R

レース予想のポイント

2歳未勝利戦。前述の通り、この時期の若駒戦は情報が少なく、血統や厩舎、調教気配から能力を推し量る必要がある。特に、有力厩舎が送り出す初出走馬には細心の注意が求められる。

注目馬コラム:6番 モモノコトノハ

モモノコトノハは、まだレースキャリアがないにもかかわらず、想定勝率76%という驚異的な数値を叩き出している。公式な出走データが存在しない中でこれほど高い評価が与えられる背景には、公にはなっていない能力試験や調教において、他馬を圧倒する傑出した動きを見せている可能性が極めて高い。

同馬を管理するのは、ホッカイドウ競馬を代表するトップトレーナーの一人、田中淳司調教師である。有力厩舎が自信を持って送り出すデビュー馬は、それだけで注目に値する。さらに、父モーニンはダートの短距離からマイルで活躍した名馬であり、産駒もダート適性が高い。この血統背景は、パワーが求められる門別のダートコースに完全に合致している。この76%という数字は、陣営の期待の高さと、水面下で確認された能力の証明であり、いわゆる「インサイダー情報」に近い信頼性を持つシグナルと解釈すべきである。

門別5R

レース予想のポイント

C4クラスのダート1700m戦。クラスが上がり、ある程度キャリアを積んだ馬同士の戦いとなる。1700mという距離はスタミナが問われるため、過去の同距離での実績や、終いの脚の確実性が重要なファクターとなる。

注目馬コラム:11番 ササキントモジロウ

ササキントモジロウは、現在の充実ぶりから見て、このレースでも中心的な存在となるだろう。通算成績は6戦1勝だが、近2走の内容が特に素晴らしい。前々走で待望の初勝利を挙げると、前走の昇級戦でも僅差の2着に好走しており、本格化の兆しを見せている。

特に注目すべきは、その安定した末脚である。レース展開予想では「差し」に分類されており、門別の長い直線を活かして確実に上位に食い込んでくる。想定複勝率が72%と高いのも、この崩れない安定感が高く評価された結果であろう。鞍上には、前走で2着に導いた落合玄太騎手が予定されており、人馬一体での勝利を目指す。

門別6R

レース予想のポイント

ダート1200mの短距離戦。門別1200mは施行回数が多く、データが豊富である。統計的には外枠の馬が好成績を収める傾向が見られる。スタートから最初のコーナーまでの距離が短いため、先行争いが激化しやすく、ゲートセンスと二の脚の速さが求められる。

注目馬コラム:4番 ユウグレ

中央競馬(JRA)からの移籍初戦となるユウグレに注目が集まる。JRAでは3戦して未勝利に終わったが、地方競馬への転入は、馬にとって大きな転機となることが多い。相手関係が大幅に楽になることで、これまで隠れていた能力が一気に開花するケースは頻繁に見られる。

想定勝率60%という高い数値は、このクラスであればJRAでのキャリアがそのまま能力上位の証明になるとの分析に基づいている。さらに、鞍上にはホッカイドウ競馬のリーディングジョッキーである石川倭騎手を迎える。百戦錬磨の名手が手綱を取ることで、馬の能力を最大限に引き出してくれることは間違いない。移籍初戦を勝利で飾る可能性は十分にある。

門別7R

レース予想のポイント

再びダート1200m戦。前レース同様、先行力とスピードが重要な要素となる。C3クラスの戦いとなり、各馬の能力差が比較的小さいため、展開や騎手の判断が勝敗を大きく左右するだろう。

注目馬コラム:8番 ビリーヴアンドラン

ビリーヴアンドランは、近走の安定感が光る一頭だ。通算成績は10戦1勝と勝ち星には恵まれていないが、ここ4戦は門別で1着、2着、3着と常に上位争いを演じており、本格化ムードが漂う。

レース展開予想では「先行」タイプとされており、持ち前のスピードを活かして好位を確保し、粘り込む競馬を得意としている。門別の1200mという舞台は、この馬の戦法に合っている。想定勝率68%、複勝率71%という高い数値は、現在の好調ぶりとコース適性を反映したものであり、信頼度は非常に高い。

門別8R

レース予想のポイント

2歳馬によるダート1200m戦。キャリアの浅い馬同士の戦いでは、完成度の高さが勝敗を分ける。既に勝ち星を挙げている馬は、未勝利馬に対して大きなアドバンテージを持つ。

注目馬コラム:12番 ドライブミーホーム

ドライブミーホームの戦績は、同世代の馬たちの中で傑出している。デビューから4戦して2勝、2着1回、3着1回と、一度も連対を外していないパーフェクトな成績を誇る。この[2-1-1-0]という数字は、単に能力が高いだけでなく、レースセンスや勝負強さを兼ね備えている証拠である。

既に2勝を挙げている実績は、このメンバー構成では断然の存在。レース経験の豊富さも大きな武器となる。想定勝率67%、複勝率66%という数字も、この圧倒的な実績を考えれば当然と言える。よほどのことがない限り、勝ち負けは必至だろう。

門別9R

レース予想のポイント

C3クラスのダート1000m戦。1200m戦以上にスタートダッシュとスピードが要求される電撃戦となる。先行した馬がそのまま押し切るケースが多く、逃げ・先行馬が絶対的に有利な条件である。

注目馬コラム:6番 ニシノレヴィガータ

ニシノレヴィガータは、典型的なスプリンターであり、この距離でこそ真価を発揮するタイプだ。キャリア28戦と経験豊富で、特に近走のパフォーマンスが目を引く。2走前の7月1日には、同じ門別1000mのレースを鮮やかに逃げ切って勝利している 。  

この馬の最大の武器は、レースの主導権を握れる先行力である。通過順位のデータを見ても、「1-1」や「1-2」といった数字が並び、常に前々でレースを進めていることがわかる 。この脚質は1000m戦に完璧にマッチしており、今回もスタートから積極的にハナを奪い、そのまま押し切る競馬が期待される。  

門別10R

レース予想のポイント

C4クラスのダート1200m戦。下級条件のレースであり、各馬の能力差を見極めることが重要となる。近走で勝利を挙げている馬や、調子を上げている馬が順当に結果を出すことが多い。

注目馬コラム:3番 アイルヴィータ

アイルヴィータは、前走で待望の初勝利を挙げ、勢いに乗ってこのレースに臨む。6月25日に行われた門別1200m戦を勝利しており、同じ舞台設定となる今回は、昇級しても即通用する可能性が高い 。  

通算成績は4戦1勝とまだキャリアは浅いが、前走で見せた勝ちっぷりには光るものがあった。一度勝利を経験したことで馬が自信をつけ、さらなるパフォーマンス向上が見込める。想定勝率61%という高い評価は、前走の内容と今後の成長への期待が込められたものだ。

門別11R ブリーダーズゴールドカップ(Jpn3)

レース予想のポイント

ダート2000mの外回りコースで行われる牝馬限定のダートグレード競走。門別の2000mは、地方競馬屈指のタフなコースであり、スタミナと底力が厳しく問われる。JRAから参戦するグランブリッジ、ライオットガールといった実力馬と、地方の雄が激突するハイレベルな一戦だ。

注目馬コラム:3番 オーサムリザルト

このレースの主役は、昨年の覇者オーサムリザルト以外に考えられない。通算成績9戦8勝、唯一の敗戦は前走のエンプレス杯での2着のみという、現役屈指のダート女王である。

前走で連勝は止まったものの、専門家の分析によれば、敗因はレース中の不利であり、力負けではない。むしろ、厳しい展開の中で2着を確保した走りは、同馬の能力の高さを改めて証明したと言える。今回は、昨年圧勝した得意の舞台に戻ってくる。門別の深い砂と長い直線は、この馬の持続力ある末脚を最大限に引き出す。鞍上も、数々の勝利を共にしてきた武豊騎手であり、盤石の態勢で連覇に挑む。

日付レース名着順騎手距離
2025/05/14エンプレス杯(Jpn2)2着武豊ダ2100m
2025/02/11クイーン賞(Jpn3)1着武豊ダ1800m
2024/08/27ブリーダーズGC(Jpn3)1着武豊ダ2000m
2024/05/08エンプレス杯(Jpn2)1着武豊ダ2100m
2024/02/03アルデバランS(OP)1着武豊ダ1900m
出典:netkeibaの競走馬データに基づく

Google スプレッドシートにエクスポート

門別12R

レース予想のポイント

最終レースはAクラスの猛者が集うダート1200m戦。ハイレベルなスプリント戦となり、一瞬の油断も許されない激しいレースが予想される。実績馬、上がり馬が混在し、展開の読みが非常に重要となる。

注目馬コラム:9番 ピンクヴェノム

ピンクヴェノムは、豊富なキャリアと近走の安定感を武器に、ここでも上位争いに加わるだろう。通算27戦6勝、馬券圏内は14回と、常に堅実な走りを見せる。特に、近4走はすべて門別1200mを使われ、1着、2着、3着、5着と、このコースと距離への高い適性を示している 。  

想定勝率34%に対して複勝率が65%と高いのは、この馬のキャラクターをよく表している。勝ち切る爆発力には欠けるかもしれないが、相手なりに走り、大崩れしない安定感は信頼に値する。混戦が予想される最終レースにおいて、馬券の軸として非常に魅力的な一頭だ。

第二部:笠松競馬 徹底分析

笠松1R

レース予想のポイント

笠松競馬場のメイン距離であるダート1400m。1周1100mの小回りコースで、最後の直線は201mと非常に短い。このコース形態では、スタートからいかに良いポジションを取るかが勝敗のほぼ全てを決めると言っても過言ではなく、逃げ・先行馬が圧倒的に有利である。データ上も、中枠から外枠の馬が好成績を収めている。

注目馬コラム:6番 リックノワール

キャリア2戦とまだ底を見せていないリックノワールに期待したい。前走は、今回と同じ笠松1400mのレースで3着に入線しており、コース適性を示した。

多くの馬が、笠松のようなトリッキーなコースでは、一度レースを経験することで二度目にパフォーマンスを大きく上げることがある。初出走の4着から前走3着へと着順を上げた内容は、まさにその学習効果の表れと見ることができる。メンバー構成が手薄な未勝利戦であれば、この経験値と上昇度が大きな武器となるはずだ。

笠松2R

レース予想のポイント

再びダート1400m戦。下級条件のレースであり、各馬の能力差が大きく、実績のある馬が順当に力を発揮しやすい。先行有利のコース形態を考慮し、前々でレースを運べる馬を中心に検討したい。

注目馬コラム:3番 アルフィー

キャリア50戦を誇るベテラン、アルフィーがここでは中心となる。2勝という勝ち星は少ないものの、これまでの豊富なレース経験は、相手関係が楽になるこのクラスでは大きな強みとなる。想定勝率50%という数字は、このメンバーの中では能力が一枚上であるとの評価だろう。勝ち切れないレースが続いている点は懸念材料だが、地力で押し切る可能性は十分にある。

笠松3R

レース予想のポイント

B8クラスのダート1400m戦。クラスが上がり、より能力の高い馬が揃う。過去に重賞レースへの出走経験があるような格上の馬がいれば、その実績を素直に評価すべきである。

注目馬コラム:3番 ツミキヒトツ

ツミキヒトツは、このメンバーでは明らかに格上の存在だ。通算21戦4勝、2着6回と安定した成績を残しており、過去には重賞競走でも好走した実績を持つ。B8クラスへの出走は、明らかなクラスダウンであり、能力の違いを見せつける可能性が高い。前走からの巻き返しが期待され、想定勝率60%という評価も納得できる。

笠松4R

レース予想のポイント

ダート1400m戦。JRAからの転入馬が出走しており、その能力評価が最大の焦点となる。JRAで先行経験のある馬は、笠松のコース形態にフィットし、初戦から好走することが多い。

注目馬コラム:3番 ユニヴェールアン

JRAからの移籍初戦となるユニヴェールアンは、非常に興味深い一頭だ。JRAでの成績は13戦1勝と平凡だが、レース内容を見ると、スタートからハナを奪って逃げる競馬を何度も試みている 。この先行力は、笠松の1400mという舞台で最大の武器となる。想定勝率34%に対し、複勝率が74%と極めて高いのは、同馬のスピードが馬券圏内まで持続する可能性が高いと分析されているからだろう。逃げ粘っての好走に期待したい。  

笠松5R

レース予想のポイント

Bクラスのダート1400m戦。実力が拮抗したメンバー構成で、混戦が予想される。コース適性や近走の勢いを重視したい。

注目馬コラム:3番 クロスレイジング

クロスレイジングは、今年3月に同じ笠松1400mで勝利を挙げており、コース適性は証明済みである。近走は勝ち切れないレースが続いているものの、大きく崩れてはおらず、常に上位争いに加わっている。想定勝率34%、複勝率66%という数字が示す通り、勝ち切るまではいかなくとも、馬券圏内に食い込む力は十分に持っている。軸馬として信頼できる一頭だ。

笠松6R

レース予想のポイント

ダート1400m戦。JRAからの転入馬が出走。情報が少ないため、血統や調教、そしてJRAでのキャリアから潜在能力を推し量る必要がある。

注目馬コラム:7番 メイショウワタユキ

JRAからの移籍初戦となるメイショウワタユキが、データ上では高い評価を受けている。JRAでは2戦してともに着外と結果は出ていないが、これは相手が強かったためと考えられる。地方競馬、特に下級条件への転入は、能力を発揮する絶好の機会となる。想定勝率50%という高い数値は、このクラスであれば能力が違うという分析の表れであり、未知の魅力に賭けてみる価値はある。

笠松7R

レース予想のポイント

3歳馬限定のダート1400m戦。JRAからの転入馬が複数おり、その力関係の見極めが鍵となる。移籍後の初戦よりも、一度地方のレースを経験した馬の方が信頼性は高い。

注目馬コラム:8番 デルマレッドスター

デルマレッドスターは、JRAで4戦未勝利の後、前走笠松800m戦で移籍初戦を迎え4着だった。一度レースを使ったことで環境に慣れ、今回は距離も1400mに延長される。パフォーマンスを上げてくる可能性は高い。出馬表でも1番人気に推されており、陣営の期待も大きいことが伺える。想定複勝率68%という数字は、前走からの上積みを期待したものであり、連軸候補として有力だ。

笠松8R

レース予想のポイント

3歳馬限定のダート1400m戦。前レース同様、JRAからの転入馬がレースの中心となる。移籍初戦で好走した馬は、2戦目でさらにパフォーマンスを上げる傾向がある。

注目馬コラム:7番 アラウズ

アラウズは、前走の移籍初戦で3着に好走し、笠松競馬への適性を示した。JRAでは3戦して結果が出なかったが、地方の舞台で変わり身を見せた形だ。一度レースを経験した上積みは大きく、今回は初勝利の期待がかかる。想定勝率51%という評価は、前走の内容を高く評価したものであり、信頼度は高い。

笠松9R 大和撫子特別(A)

レース予想のポイント

Aクラスの牝馬限定戦。実力馬が揃うハイレベルな一戦となる。笠松1400mという舞台設定を考えれば、やはり先行力のある馬が有利。実績上位馬とコース巧者が激突する。

注目馬コラム:5番 ウインフィエルテ

このレースは、データが示す本命馬と、前日オッズが示す人気馬が異なる興味深い構図となっている。前日段階で1番人気に推されているのはケンブリッジユウだが、本紙のデータ分析では、想定勝率74%という圧倒的な数字でウインフィエルテを推奨する。

その根拠は、同馬の笠松1400mにおける圧倒的なパフォーマンスにある。前走、8月13日の同条件のレースを圧勝しており、まさに今が充実期だ。レース内容を見ても、好位から抜け出す王道の競馬で、コース適性は疑いようがない。ケンブリッジユウが持つ総合的なクラスよりも、このコースに特化したウインフィエルテの戦術的優位性を取るべきである。これこそが、配当妙味のある「お買い得馬」と言えるだろう。

日付レース名着順騎手距離通過順位
2025/08/13B級特選1着渡辺竜也ダ1400m3-3-3
2025/06/10サマーアタック(OP)8着丸野勝虎ダ1900m1-1-3-4
2025/05/30ダービーインパクト1(B)1着渡辺竜也ダ1400m3-3-2
2025/05/14B4組3着渡辺竜也ダ1400m1-1-2
2025/05/02ライラック賞(B)8着渡辺竜也ダ1400m4-5-6
出典:netkeibaの競走馬データに基づく  

笠松10R

レース予想のポイント

重賞「撫子争覇」。Aクラスの牝馬が集うレベルの高い一戦。距離は1400m。先行争いが激化する可能性が高く、スタミナとスピードの両方が求められる。

注目馬コラム:5番 エイシンコソンテ

エイシンコソンテは、近走の充実ぶりが著しい。6月には笠松1800mで勝利を収め、距離の融通性を示したかと思えば、前走の名古屋1500mでは3着、前々走の笠松1400mでも2着と、距離を問わず安定した走りを見せている。先行力があり、レース展開に応じて自在に立ち回れる器用さも魅力だ。強敵相手の重賞でも、その安定感は大きな武器となるだろう。

笠松11R

レース予想のポイント

最終レースはCクラスのサバイバル戦。実力が拮抗したメンバー構成で、波乱の可能性も十分にある。コース適性と近走の調子を重視して、手広く構えたい。

注目馬コラム:9番 ステラヴェルデ

ステラヴェルデは、勝ち切れないレースが続くものの、堅実に掲示板を確保する安定感が魅力だ。今年1月には、今回と同じ笠松1400mで勝利経験があり、コース適性に不安はない。想定勝率26%に対して複勝率が68%と高いのは、同馬が3着以内に入る可能性が非常に高いことを示している。混戦模様の最終レースにおいて、馬券の軸として信頼できる存在だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました