【エルムS 2025 予想】過去傾向から導く3つの鉄則!札幌ダート1700mを制する馬は?

未分類

夏のダート戦線を締めくくる重要な一戦、エルムステークス(GIII)。秋のJBCやチャンピオンズカップといった大舞台を見据える実力馬たちが、北の大地・札幌に集結します。このレースを攻略する上で鍵となるのが、JRAの競馬場の中でも特に個性的な札幌ダート1700mという舞台設定です。単なるパワーだけでは押し切れず、スピードの持続力と巧みな戦術が問われるこのコースは、数々のドラマを生み出してきました。

本記事では、この難解な一戦を解き明かすため、過去の膨大なデータとレース傾向を徹底分析。そこから導き出された「3つの鉄則」を軸に、今年の出走メンバーを多角的に評価し、勝利に最も近い馬を炙り出していきます。この分析を最後までお読みいただければ、エルムステークスを的中させるための確かな論理と視点が得られるはずです。

ポイント1:コース適性が最優先事項:札幌ダート1700mの特性を解読せよ

エルムステークスを予想する上で、全ての土台となるのが札幌ダート1700mというコースへの適性です。このコースの独特な形状が、レース展開に決定的な影響を与え、特定の能力を持つ馬にアドバンテージを与えます。適性なくして勝利なし。まずは、このコースの本質を深く理解することから始めましょう。

「短い直線」の神話:求められるのは瞬発力より「持続力」

多くの競馬ファンは「札幌は直線が短いから逃げ・先行が絶対的に有利」という先入観を持っています。確かに、最後の直線距離は264.3mとJRAの競馬場の中で2番目に短く、後方からの追い込みが届きにくいのは事実です 。しかし、このコースの本当の姿はそれほど単純ではありません。

札幌ダートコースの最大の特徴は、高低差がわずか0.9mというほぼ平坦なレイアウトと、半径が大きく非常に緩やかなコーナーにあります 。これは、起伏が激しくパワーが要求される函館コースとは対照的です 。札幌の緩やかなコーナーでは、馬はスピードを落とすことなくスムーズに旋回できるため、コーナーで減速し直線で再加速するという一般的な競馬のセオリーが当てはまりにくいのです。

この「緩やかなコーナー」と「短い直線」の組み合わせが、レースの性質を決定づけます。求められるのは、直線の一瞬で爆発する瞬発力(キレる脚)ではなく、向正面から最後の直線までトップスピードを維持し続ける「スピードの持続力」です。レースの勝敗は、最後の第3コーナーから第4コーナーをいかにスピードを落とさずに回り切り、その勢いのまま短い直線を駆け抜けられるかで決まります。

この特性に合致するのが、先行して長く良い脚を使えるタイプの馬です。例えば、今年のメンバーであるロードクロンヌは、平安ステークス2着、マーチステークス3着といった実績が示す通り、好位から粘り強く脚を伸ばす競馬を得意としています 。また、前哨戦の大沼ステークスを制した

ペリエールのレース運びは、まさにこのコースの理想形でした。2番手追走から危なげなく抜け出すその姿は、高い持続力を証明しています 。一方で、最後の200mで勝負をかける純粋な追い込み馬にとっては、その能力を発揮する前にゴール板が来てしまう、非常に厳しいコースと言えるでしょう

「マクリ」の有効性と外枠の優位性

札幌コースのもう一つの重要な特徴は、「マクリ」が非常に有効な戦術であることです 。マクリとは、向正面から第3、第4コーナーにかけて外から一気にポジションを上げていく戦術ですが、これはコーナーでスピードが落ちにくい札幌だからこそ効果を発揮します。

そして、このマクリ戦術の有効性と密接に関連しているのが、枠順の有利不利です。データを見ると、札幌ダート1700mでは中枠から外枠、特に6枠や7枠の成績が際立って良く、逆に1枠や2枠といった内枠は苦戦傾向にあります

この現象は、外枠の馬がマクリを仕掛けやすいことに起因します。外枠から発走した馬は、レース中盤で他馬に包まれるリスクが少なく、自分のタイミングでスムーズに外から進出できます。緩やかなコーナーのおかげで、外を回る距離的なロスも最小限に抑えられます。一方、内枠の馬は、経済的なコース取りができる半面、前が壁になったり、砂を被って戦意を喪失したりするリスクを常に抱えています。短い直線では、一度でも進路が詰まれば致命的なタイムロスとなるため、スムーズに加速できる外枠の優位性が際立つのです。

今年の枠順を見ると、有力馬の間で明暗が分かれました。ペリエールは1枠1番という最内枠を引いてしまい、佐々木大輔騎手には馬群に包まれないための繊細なエスコートが求められます。対照的に、トップハンデ59.0kgを背負うウィリアムバローズは8枠14番という絶好の外枠を得ました。この枠順は、彼のパワフルな走りを最大限に活かす上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

ポイント2:「北海道シリーズ」での状態がバロメーター:近走の充実度を最重視せよ

真夏に行われるエルムステークスでは、過去の実績や名声よりも、「今、この瞬間の状態」が何よりも重要です。特に、北海道の気候や馬場への適応は、レース結果を左右する大きな要因となります。したがって、前哨戦である北海道シリーズでのパフォーマンスは、各馬の現在の状態を測る最も信頼できる指標と言えるでしょう。

大沼S・マリーンSは試金石

夏の北海道ダート路線は、函館開催の大沼ステークス、マリーンステークス、そして札幌のエルムステークスという明確な流れで構成されています 。過去のエルムステークスの結果を振り返ると、これら前哨戦で好走した馬が本番でも結果を出す傾向が非常に強いことがわかります。

大沼ステークスやマリーンステークスでの好走が重要なのは、それが単なるステップレース以上の意味を持つからです。これらのレースで結果を出すことは、以下の3つの要素を同時に証明しています。

  1. 現在のコンディション: 馬が心身ともに充実し、高いパフォーマンスを発揮できる状態にあること。
  2. コースへの適性: 函館・札幌特有の洋芝ダートに対応できること。
  3. 環境への順応: 長距離輸送や気候の変化を克服し、北海道の環境に完全に適応していること。

つまり、これらの前哨戦を戦ってきた馬は、万全の態勢でエルムステークスに臨めるのです。その筆頭が、大沼ステークスを快勝したペリエールです 。彼は既に北海道の舞台で結果を出すことで、自らの適性と状態の良さを証明しました。これは、長期休養明けや他地区から転戦してくる馬に対して、大きなアドバンテージとなります。

同様に、マリーンステークスで2着、大沼ステークスで5着と、夏の北海道で安定した走りを見せているテーオードレフォンも、高い評価が必要です 。一方で、G1での実績を持つ

ドゥラエレーデは、2月のフェブラリーステークス以来、5ヶ月半ぶりの実戦となります 。能力の高さは疑いようがありませんが、久々のレースでいきなり北の大地の特殊な馬場に対応できるかという点には、一抹の不安が残ります。

調教と陣営コメントから「本気度」を読み解く

各馬の現在の状態をさらに深く知るためには、調教内容と厩舎コメントの分析が不可欠です。専門紙などに掲載される「調教タイム」や「変り身診断」は、数字だけでは見えない各馬の気配を伝えてくれます

例えば、長期休養明けのドゥラエレーデについて、陣営は「休養を挟んで馬の雰囲気はいい」とコメントしており、変り身診断でも「迫力満点。乗り込み十分で馬体も仕上がり、いきなり注目」と絶賛されています 。これは、休み明けという不安を払拭するに足るポジティブな情報です。

対照的に、ワールドタキオンは陣営が「稽古は地味なタイプ。今回はもっと走れていいと思う」と前向きなコメントを出しつつも、変り身診断では「反応ひと息」と評価されており、まだ本調子ではない可能性が示唆されています

特に注目したいのは、昨年の覇者ペイシャエスです。変り身診断では「推進力ある走り。迫力満点の伸び脚。昨年よりデキは良さそうに見える」と最大級の評価を受けています 。また、4歳馬の

ロードクロンヌも「動きダイナミック。スカッとした体で走りのリズムもいい。好気配」と評されており、充実期を迎えていることが窺えます 。これらの情報は、馬券を組み立てる上で極めて重要な判断材料となります。

ポイント3:血統は嘘をつかない:持続力が問われるレースでの血の役割

札幌ダート1700mというコースが要求する「スピードの持続力」という特殊な能力は、多分に血統、すなわち遺伝的素養に左右されます。特定の種牡馬や血統背景を持つ馬が、この舞台で繰り返し好走するのには明確な理由があるのです。

札幌ダートで輝く種牡馬たち

札幌ダート1700mのコースデータを見ると、ヘニーヒューズドレフォンドゥラメンテといった種牡馬の産駒が優れた成績を収めています 。さらにエルムステークスというレースに絞ると、母方に

Deputy Ministerフジキセキの血を持つ馬の活躍が目立ちます

これらの血統には共通する特徴があります。ヘニーヒューズやドレフォンに代表される米国系の種牡馬は、産駒に高いスピードとパワーを伝えます。一方で、サンデーサイレンス系のフジキセキや、欧州血統のDeputy Ministerは、スタミナとレースセンスを補強します。つまり、このレースで理想的なのは、米国のスピードと日本の芝でも通用するような柔軟性・スタミナを兼ね備えた「ハイブリッド血統」なのです。

この観点から最も注目すべきはペリエールです。父が米国型スピードの象徴であるヘニーヒューズ、母の父が万能性とスタミナを伝えるフジキセキという配合は、まさにこのレースのためにあると言っても過言ではありません 。前哨戦での勝利は、この血統的裏付けが正しかったことの証明です。

他にも、テーオードレフォン(父ドレフォン×母父ブライアンズタイム)やロードクロンヌ(父リオンディーズ×母父ブライアンズタイム)は、母方にスタミナ豊富なロベルト系の血を持っており、1700mを走り切る持続力に長けています 。また、

ドゥラエレーデ(父ドゥラメンテ×母父オルフェーヴル)は、父と母父が共にクラシック二冠馬という超良血で、その血統背景がもたらす底力は計り知れません

斤量とクラスの壁を見極める

エルムステークスは、実績に応じて斤量が加算される別定戦です。過去の優勝馬の斤量は56kgから58kgの範囲に収まっており、実績馬がその能力を示す一方で、斤量差が波乱を呼ぶ要因にもなっています

特に注目すべきは、58kg以上の斤量を背負う馬の扱いです。ウィリアムバローズ(59.0kg)、マテンロウスカイ(58.0kg)、ペイシャエス(58.0kg)といった馬たちが背負う重い斤量は、彼らがこれまで積み上げてきた実績の証です

この重い斤量を、単純なマイナス材料と捉えるべきではありません。競馬ブックのAI指数では、59.0kgを背負うウィリアムバローズが全出走馬中トップの評価を受けています 。これは、彼の持つ絶対的な能力が、斤量の不利を克服するに足るレベルにあるというデータ的な分析です。市場のオッズは重い斤量を嫌って過小評価になる可能性がありますが、そこにこそ妙味があると言えるでしょう。

一方で、ロードクロンヌペリエールドゥラエレーデといった有力馬が57.0kgで出走できるのは、斤量面での大きなアドバンテージです。実績馬と上がり馬の力関係を、この斤量差がどう変化させるのか。そこがこのレースの最も興味深いポイントの一つです。

有力馬評価まとめ

これまでの3つのポイントを踏まえ、今年のエルムステークスにおける有力馬を総合的に評価します。

有力馬ポイント1:コース適性ポイント2:近走・状態ポイント3:血統・持続力総合評価
ロードクロンヌS
ペリエールS
ブライアンセンスA
ペイシャエスB
ドゥラエレーデB
ウィリアムバローズB

(凡例: ◎ = 最適、〇 = 好相性、△ = 課題あり)

結論

エルムステークスを制するためには、「コースへの適性」「現在の状態」「血統背景」という3つの鉄則をクリアする必要があります。札幌ダート1700mという特殊な舞台を攻略し、持続的なスピードを発揮でき、かつ北の大地で最高のコンディションを迎えている馬こそが、勝者の栄冠を手にする資格を持ちます。

分析の結果、これら全ての条件を高次元で満たすロードクロンヌペリエールが、今年の優勝争いの中心となる可能性が極めて高いと結論付けられます。また、平安ステークスの内容が光るブライアンセンスも、展開次第では上位2頭を脅かす存在となるでしょう。

この詳細な分析を踏まえた最終的な結論、印、そして具体的な買い目については、以下のリンクからご覧いただけます。プロの最終的な判断をぜひご確認ください。

【ヤナシ社長の生成AI】世界最新鋭のプロ予想学習AI | 競馬予想・ウマい馬券 - netkeiba
ヤナシ社長の生成AIは、ウマい馬券・netkeibaの競馬予想家。プロフィールの詳細はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました