2025年5月24日(土)、春のダート中距離戦線を彩る一戦、平安ステークス(GIII)が京都競馬場ダート1900mを舞台に開催されます。歴史と伝統を誇るこのレースは、数々の名馬を輩出してきました。この記事では、血統的背景、各馬が辿ってきたローテーション、京都ダート1900mという特殊なコースへの適性、レース直前の追い切り状態、そして過去10年間に蓄積された詳細なレース傾向と最新の予想オッズを徹底的に分析します。これらの多角的な視点から、2025年の平安ステークスで勝利の栄冠を掴む可能性の高い馬を探り出し、皆様の馬券戦略を力強くサポートすることを目指します。単なるデータの羅列に終わらず、それぞれのデータが何を物語り、どのように予想へと結びつくのかを深掘りすることで、レース観戦そのものをより一層楽しんでいただけるような情報提供を心がけます。
平安ステークス2025 レース概要と歴史的背景
まずは、平安ステークス2025の基本的なレース情報と、その歴史的背景について確認しておきましょう。
- レース基本情報:
- 開催日時: 2025年5月24日(土) 15:35発走予定
- 競馬場・コース: 京都競馬場 ダート1900m (右回り)
- グレード: GIII
- 出走資格: サラ系4歳以上 オープン (国際)(指) 別定
- 本賞金: 1着3800万円、2着1500万円、3着950万円、4着570万円、5着380万円
- 平安ステークスの歴史と意義: 平安ステークスは、1994年に4歳(現3歳)以上の馬によるダート重賞競走として創設されました。当初は京都競馬場の改修工事の影響で阪神競馬場のダート1800mで第1回が開催されましたが、翌1995年からは京都競馬場のダート1800mが主な舞台となりました。その後、2013年に行われた年間を通じたダート路線の見直しに伴い、開催時期を5月の京都開催に移し、距離も現在の1900mに変更されました。これにより、春のダート中距離路線における重要な一戦としての位置づけを確固たるものにしています。なお、京都競馬場の整備工事のため、2021年と2022年は中京競馬場のダート1900mで施行されました。この期間のデータはコース適性を分析する上で、京都開催のデータとは分けて考える必要があります。 競走名の「平安」とは、かつて日本の首都として京都に置かれていた平安京に由来します。
- 予想の核心に迫る5大ポイント: 本記事では、平安ステークスを攻略するために不可欠な「過去10年の傾向」「血統」「ローテーション」「コース適性」「追い切り」という5つの主要な分析ポイントを深掘りします。これらの要素を総合的に吟味することで、的中の確度を高めることを目指します。
平安ステークス 過去10年の傾向分析
過去10年間(2015年~2024年)のレース結果を詳細に分析し、馬券戦略に不可欠な傾向を明らかにします。特に京都開催時のデータに焦点を当てつつ、中京開催だった2021年・2022年の結果も参考情報として扱います。
人気別成績:鉄板人気馬と波乱を呼ぶ伏兵は?
レースの行方を占う上で、人気は重要な指標の一つです。平安ステークスにおける人気別成績を見ていきましょう。
- 1番人気の信頼性は高いが、過信は禁物: 過去10年で1番人気は[5-1-0-4](勝率50.0%、連対率60.0%、複勝率60.0%)と、半数が勝利を収めています。 しかし、馬券圏外も4回あり、絶対的な軸とは言えません。例えば、2024年のスレイマンは1番人気で10着 、2020年のロードレガリスも1番人気で10着 と敗れており、実力馬であってもタフな条件では取りこぼす可能性があることを示しています。
- 3番人気の驚異的な安定感: 過去10年で3番人気は[1-4-4-1]と3着内率90%という驚異的な数字を残しており、馬券の軸として非常に優秀です。 1番人気ほどのプレッシャーがない中で、実力通りの力を発揮しやすいポジションなのかもしれません。
- 7番人気以内が馬券の基本線: 過去10年のデータでは、毎年7番人気以内の馬が2頭以上3着以内に入線しています。 馬券戦略の基本は、やはり上位人気から中位人気までの馬を中心に組み立てるのがセオリーと言えるでしょう。
- 人気薄の台頭と回収率の妙味: JRAの過去10年のデータでは8番人気以下の成績は[0-1-2-84]と厳しいものがありますが 、より長期的な視点で見ると様相が異なります。ウマニティの過去20年のデータ分析によると、5番人気の単勝・複勝回収率が高く、また2桁人気馬の単勝回収率も注目すべき数値を示しています。 実際に、2019年にはモズアトラクションが12番人気で2着 、2018年にはサンライズソアが7番人気で1着 、2017年にはマイネルバイカが15番人気で3着 といったように、人気薄の馬が高配当を演出するケースも散見されます。 このことから、平安ステークスでは人気というファクターを過度に意識するのではなく、各馬のコース適性や状態を重視すべきレースであると言えます。 単純な人気順位だけでなく、「なぜその人気なのか?」という背景を考慮することが重要です。実績に対して過小評価されている馬や、特定の条件下で一変する可能性を秘めた馬を見つけ出すことが、高配当的中の鍵となるでしょう。
年齢別成績:どの世代が主役か?
出走馬の年齢構成も、レース結果に影響を与える要素です。
- 5歳馬が中心勢力: 過去10年で5歳馬は[6-3-4-35]と、出走頭数も多い中で最多の6勝を挙げています。連対率18.8%、複勝率27.1%と安定感も抜群です(のデータを基に集計、の勝馬情報と照合)。代表例としては、2023年のグロリアムンディ、2022年のテーオーケインズ、2021年のオーヴェルニュ、2020年のオメガパフューム、2016年のアスカノロマン、2015年のインカンテーションが挙げられます。 肉体的にも精神的にも完成期を迎え、ダート中距離路線で最も脂が乗っている世代と言えるでしょう。
- 4歳馬の勢いも無視できない: 4歳馬は過去10年で4勝を挙げており、5歳馬に次ぐ勢力です。2024年のミトノオー、2019年のチュウワウィザード、2018年のサンライズソア、2017年のグレイトパールがこれに該当します。 斤量の恩恵を受けやすい上がり馬が多く、古馬の壁をあっさりと突破するケースも少なくありません。5歳馬の完成度と4歳馬の成長力、どちらを重視するかが予想の分かれ目の一つとなります。
- 6歳以上のベテラン勢の扱い: 6歳以上になると勝ち星は減りますが、2着3着には度々顔を出します。2023年2着のハギノアレグリアス(6歳)、2020年2着のヴェンジェンス(7歳) など、実績と経験で上位争いに加わる馬には注意が必要です。
斤量別傾向:ハンデの有利不利は?
平安ステークスは別定戦であり、基本斤量に加えて過去の収得賞金に応じた加算がなされます。
- 実績馬は斤量克服可能: 58kgや59kgといった重い斤量を背負った実績馬の好走が目立ちます。2022年のテーオーケインズ(59kgで1着)、2020年のオメガパフューム(59kgで1着)、2023年のグロリアムンディ(58kgで1着) などがその好例です。GIIIというレースの格を考えると、G1で活躍するようなトップクラスの馬にとっては、斤量差よりも能力の差が結果に直結しやすいと言えます。
- 57kgが中心ゾーン: 出走馬の多くが57kgで、この斤量の馬が最も多く馬券に絡んでいます。斤量56kgの馬も好走例が多数見られます。 斤量よりも、その馬が持つ絶対能力や、直近のレース内容、そして追い切りで示される状態の良し悪しの方が、着順への影響が大きいと考えられます。斤量59kgでも勝てる馬は、それだけの「格」があるということ。逆に、軽ハンデに恵まれたとしても、能力的に足りなければ好走は難しいでしょう。
所属別成績:地の利は関西馬にあり?
- 栗東所属(関西)馬が圧倒的優勢: 過去10年で栗東所属馬が9勝、2着10回、3着10回と、馬券圏内のほとんどを独占しています(を基に集計)。京都競馬場での開催ということもあり、輸送距離の短い関西馬が調整面で有利であり、コース経験のある馬も多いためと考えられます。
- 美浦所属(関東)馬の苦戦: 関東馬の好走は非常に稀です。2024年にミトノオー(5番人気)が勝利しましたが 、これは数少ない例外と言えます。では「関東勢は単勝2番人気以内に推された馬が4頭いながら、好走(3着以内)事例は2024年1着ミトノオー(5番人気)の1頭しかいない」と指摘されています(これは過去20年ベースの可能性あり)。関東馬が平安Sで好走するためには、よほどの実力やコースへの高い適性が求められます。 関東馬を評価する際は、(1)過去に京都や阪神のダートコースで好走実績があるか、(2)長距離輸送を苦にしないタイプか、(3)G1級の実績があるか、といった点を通常以上に厳しくチェックする必要があります。ミトノオーは美浦所属ですが、前年の兵庫CS勝ちなど関西圏での実績もありました。
表1: 平安ステークス 過去10年(2015~2024年)結果一覧
開催年 | 開催場所 | 優勝馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 調教師 | 人気 | タイム | 2着馬(人気) | 3着馬(人気) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024 | 京都 | ミトノオー | 牡4 | 57.0 | 松山弘平 | 牧光二 | 5 | 1:57.4 | ハピ(3) | メイショウフンジン(10) |
2023 | 京都 | グロリアムンディ | 牡5 | 58.0 | 川田将雅 | 大久保龍 | 1 | 1:59.8 | ハギノアレグリアス(2) | ヴァンヤール(3) |
2022 | 中京 | テーオーケインズ | 牡5 | 59.0 | 松山弘平 | 高柳大輔 | 1 | 1:57.0 | ケイアイパープル(7) | メイショウハリオ(3) |
2021 | 中京 | オーヴェルニュ | 牡5 | 58.0 | 福永祐一 | 西村真幸 | 2 | 1:54.7 | アメリカンシード(1) | マルシュロレーヌ(3) |
2020 | 京都 | オメガパフューム | 牡5 | 59.0 | 北村友一 | 安田翔伍 | 3 | 1:56.0 | ヴェンジェンス(5) | ゴールドドリーム(2) |
2019 | 京都 | チュウワウィザード | 牡4 | 58.0 | 川田将雅 | 大久保龍 | 1 | 1:58.1 | モズアトラクション(12) | オメガパフューム(3) |
2018 | 京都 | サンライズソア | 牡4 | 57.0 | M.デムーロ | 河内洋 | 7 | 1:57.3 | クイーンマンボ(3) | クインズサターン(5) |
2017 | 京都 | グレイトパール | 牡4 | 56.0 | 川田将雅 | 中内田充 | 1 | 1:55.7 | クリソライト(6) | マイネルバイカ(15) |
2016 | 京都 | アスカノロマン | 牡5 | 58.0 | 太宰啓介 | 川村禎彦 | 1 | 1:56.2 | クリノスターオー(3) | クリソライト(4) |
2015 | 京都 | インカンテーション | 牡5 | 57.0 | 内田博幸 | 羽月友彦 | 4 | 1:55.1 | クリノスターオー(3) | ローマンレジェンド(5) |
血統分析:平安ステークスを制する血の力とは?京都ダート1900mの血統傾向
京都ダート1900mという独特な条件でパフォーマンスを発揮する血統背景を詳細に分析します。
注目すべき父系(サイアーライン)
- キングカメハメハ系: 2013年以降の平安S(ダート1900m)で3勝(2019年チュウワウィザード、2017年グレイトパール、2023年グロリアムンディ)を挙げており、コース適性の高さは疑いようがありません。 キングカメハメハ産駒はパワーとスタミナのバランスに優れ、日本のダートコース全般で高い適性を示しますが、特に京都のタフな1900mではその総合力が活きる傾向にあります。
- A.P. Indy直系(シニスターミニスターなど): シニスターミニスター産駒が2勝(2022年テーオーケインズ@中京、2015年インカンテーション@京都)しており、A.P. Indyの血統は総じて平安Sで強さを発揮しています。ではシニスターミニスター産駒のマーブルロックが「京都ダート1900mへの距離延長はプラス材料」と評価されています。A.P. Indy系はアメリカダート血統の主流の一つで、豊富なスタミナと力強さが特徴。1900mという距離はまさに得意とするところです。
- その他注目種牡馬(京都ダート1900m実績): ウマニティのコースデータによると、過去5年の京都ダート1900mではドレフォン、ホッコータルマエ、ジャスタウェイなども好成績を収めています。また、でペプチドソレイユ(父コパノリッキー)が「スタミナ豊富なダート中長距離馬で、1900mへの距離延長はプラス材料」と評価されている点も注目されます。コパノリッキーはゴールドアリュール系で、これもダートの王道血統です。これらの種牡馬の産駒が出走してきた場合、コース適性の高さから警戒が必要です。 京都ダート1900mは直線に坂があり、スタミナも要求されるコースです。キングカメハメハやA.P. Indy系といった、パワーだけでなくある程度の距離もこなせるスタミナを伝える血統が有利になるのは理に適っています。リピーターとして活躍したクリノスターオー(父アドマイヤボス)、クリソライト(父ゴールドアリュール)、オメガパフューム(父スウェプトオーヴァーボード)の血統構成に注目すると、Mr. Prospector、Nijinsky、Specialの血脈が共通して見られることがあります。 キングカメハメハ自身もMr. Prospector系であり、これらの血脈が京都ダート1900mの適性に繋がっている可能性が考えられます。
母系の影響:母父馬(ブルードメアサイアー)の傾向
父系だけでなく、母父からどのような特性を受け継いでいるかも重要な分析ポイントです。
- 母父サンデーサイレンス系: 日本の馬場への適応力を高め、スタミナや底力を補強する役割が期待できます。2019年優勝馬チュウワウィザードの母父デュランダルもサンデーサイレンス系です。
- パワーとスピードを補完する母父: 父系がスタミナ型の場合、母父からダート適性の高いパワーやスピードを受け継いでいるとバランスが取れます。2023年優勝馬グロリアムンディの母父Blu Air Force、2017年優勝馬グレイトパールの母父Dehere(Deputy Minister系)などがその例です。 特定の父系と母系の組み合わせが良い成績を収める「ニックス」が存在する可能性も考慮すべきです。平安Sで好走した馬の血統を詳細に見ていくと、父だけでなく母父、さらには母母父まで遡って共通の血脈や成功パターンが見えてくることがあります。前述のMr. Prospector、Nijinsky、Specialといったキーとなる血が、父系・母系双方を通じて影響を与えているケースなどがそれに該当するかもしれません。
表2: 京都ダート1900m 種牡馬別成績トップ5 (過去5年)
順位 | 種牡馬名 | 着別度数 (1着-2着-3着-着外) | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドレフォン | 6-5-5-20 | 16.7% | 30.6% | 44.4% | 85.0% | 100.8% |
2 | ホッコータルマエ | 5-7-5-29 | 10.9% | 26.1% | 37.0% | 60.2% | 91.7% |
3 | ジャスタウェイ | 5-0-1-19 | 20.0% | 20.0% | 24.0% | 60.8% | 32.8% |
4 | シニスターミニスター | 3-1-3-15 | 13.6% | 18.2% | 31.8% | 55.5% | 75.5% |
5 | ハーツクライ | 3-1-2-33 | 7.7% | 10.3% | 15.4% | 42.3% | 36.2% |
データソース: (集計期間: 2020/05/18~2025/05/18)
この表は、どの種牡馬が京都ダート1900mで高い成績を収めているかを客観的に示しています。これにより、出走馬の血統評価に明確な根拠を与えることができます。特に回収率の高い種牡馬は、人気薄でも注目する価値があることを示唆します。
ローテーション分析:平安ステークスへの最適ルートは?前走・間隔の重要性
平安ステークスで好走する馬が、どのような前走ステップを経て、どの程度のレース間隔で臨んでくるのか、その傾向を分析します。
主要前走レースとその成績
- アンタレスS組が最有力ステップ: 過去10年で7頭が馬券に絡んでおり 、距離も近く(阪神ダート1800m)、同じダートグレード競走として最も関連性の高い前哨戦です。2024年2着のハピ(前走アンタレスS 2着)、2023年3着のヴァンヤール(前走アンタレスS 2着)、2016年1着のアスカノロマン(前走アンタレスS 2着) など、好走例は枚挙に暇がありません。
- 地方交流重賞組の活躍も目立つ: JRAのデータによると、前走が地方競馬だった馬は過去10年で[3-3-1-14]と好成績(勝率14.3%、3着内率33.3%)を収めています。 2023年優勝のグロリアムンディ(前走ダイオライト記念1着)、2019年優勝のチュウワウィザード(前走ダイオライト記念1着)がその代表例です。 地方の強豪がその実力を中央の舞台でも発揮するパターンであり、特にダートグレードで好成績を収めた馬は要注意です。
- 東京競馬場からの転戦組にも注目: 過去10年で前走が東京競馬場だった馬は[3-1-3-17](勝率12.5%、3着内率29.2%)と好成績を残しています。 フェブラリーSやブリリアントSなど、東京のダート戦線で戦ってきた馬が京都替わりで結果を出すこともあります。
- その他ステップレース: ブリリアントS(で過去に3頭が馬券絡み)、仁川S(で過去に2頭が馬券絡み)、マーチSなども前走として名を連ねます。 平安SはGIIIですが、時にはG1級の実績馬も参戦します。前走でGII以上のハイレベルなレースを経験していること、そして1800m~2100mのダート戦を使われていることが、平安Sへの適応力を示す重要な指標となります。の「距離短縮組が優勢(京都開催8回で勝率16% vs 距離延長組3%)」というデータは非常に興味深く、前走で平安Sより若干長い距離を使われてきた馬が、距離短縮によってスピードの持続力を活かしやすい、あるいはスタミナ面でのアドバンテージがある可能性を示唆しています。
前走着順別成績:好調馬が順当か、巻き返しはあるか?
- 前走2着以内が王道: 過去10年で前走2着以内の馬は[7-4-4-39](勝率13.0%、3着内率27.8%)と、やはり好調馬がそのまま結果を出すケースが多いです。 特に「前走重賞(地方含む)で2着以内」だった馬は[6-4-3-16]と3着内率が44.8%に跳ね上がります。
- 前走大敗からの巻き返しパターンに要注意: 意外にも、前走10着以下(競走中止含む)だった馬が[2-4-1-28]と巻き返す例が見られます。これは前走6~9着だった馬[1-0-1-37]よりも好走率が高いという興味深いデータです。 2018年優勝のサンライズソアは前走ブリリアントSで14着からの劇的な巻き返しでした。 この背景には、6~9着の馬は「実力通りその程度の着順だった」可能性が高いのに対し、10着以下の馬には「何らかのアクシデントや明確な敗因があったが、元々の能力は高い」馬が含まれている可能性が考えられます。単に着順が悪いというだけでなく、「なぜ悪かったのか」を分析することが不可欠です。例えば、G1級の馬が海外帰りで調整不足だったり、不得手な馬場だったりした場合、次走で条件が好転すれば人気を落としたところで狙い目となります。
レース間隔の傾向:詰まっているか、空いているか?
の記述「間隔をあけた組もそこそこ来ていますし、中1・2週でも好走例があります」が示す通り、特定のレース間隔が絶対的に有利・不利ということはなさそうです。これは各馬の特性(叩き良化型、休み明けでも走るタイプなど)や、厩舎の調整方針に大きく左右されます。そのため、画一的な基準で判断するのではなく、個々の馬の過去のレース間隔と成績、そして直近の追い切り状態を照らし合わせて判断することが求められます。
表3: 平安ステークス 主要前走レース別 成績 (過去10年)
前走レース名 | 出走頭数 | 1着数 | 2着数 | 3着数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アンタレスS | (多数) | (複数) | (複数) | (複数) | (高め) | (高め) | (高め) |
地方交流重賞 | (複数) | 3 | 3 | 1 | 14.3% | 28.6% | 33.3% |
東京競馬場のレース | 17 | 3 | 1 | 3 | 12.5% | 16.7% | 29.2% |
ブリリアントS | (複数) | (複数) | (複数) | 3 | – | – | – |
仁川S | (複数) | (複数) | (複数) | 2 | – | – | – |
注: 詳細な頭数や着度数は各データソースの集計が必要なため代表的な傾向を記載。勝率等は該当データがあるものを記載。
この表は、どのローテーションが平安Sに繋がりやすいかを視覚的に示し、各馬の臨戦過程を評価する上での重要な指標となります。特に好走率の高いステップレースを経由してきた馬は注目です。
コース適性:京都ダート1900m完全攻略ガイド~枠順・脚質の有利不利を読む~
平安ステークスの舞台となる京都ダート1900mは、JRAのダートコースの中でも特徴的なレイアウト。ここで好走するために必要な適性、有利な枠順や脚質を徹底解剖します。
京都ダート1900m コースレイアウトと基本特性
- スタート地点は4コーナー奥のポケット。最初の1コーナーまでの距離が約400mと比較的長く、ポジション争いはある程度落ち着きやすいとされます。
- コース全体を通してアップダウンがあり、向こう正面半ばから3コーナーにかけて上り坂、3コーナーから4コーナーは下り坂。最後の直線にも高低差約0.9mの上り坂が待ち構えるタフなコース設定です。
- 全体のペースは、極端なハイペースにはなりにくく、ミドルペースで流れることが多いと分析されています。 スタート後の位置取りの自由度は比較的高いものの、道中の起伏と最後の坂をこなすパワーとスタミナが総合的に要求されます。
枠順の有利不利:本当に内外差はないのか?
- 基本的には大きな有利不利なし、ほぼ互角との見方が主流: 京都ダート1900mで施行された直近9回(2014~2020年、2023年、2024年)では、1~4枠が5勝を含む3着以内12頭、5~8枠が4勝を含む3着以内15頭と、内外で大きな差は見られません。
- ただし、極端な枠には注意点も: 過去20年の長期データでは、7~8枠の回収率が低いという指摘があります。 大外枠は砂を被らずスムーズに運べるメリットがある反面、終始外々を回らされるロスも生じやすいため、実力馬でないと厳しいかもしれません。一方で、では「全体としては外枠有利。しかし1枠も好成績」という分析もあり、の2023-2024年データでは6枠が勝率14.3%と好調です。のAI予想では「外枠が有利になる可能性が高い」としつつも「最も有利な枠番は3枠」と分析しています。 枠順の有利不利は一概には言えませんが、スタートから最初のコーナーまで距離があるため、騎手の腕次第でポジションを確保しやすいコースと言えます。枠順そのものよりも「その枠からどのようなレース運びができそうか」を考えることが重要です。
脚質別傾向:逃げ・先行馬が絶対的有利!
- 前々で運べる馬が圧倒的: 京都ダート1900mで行われた直近9回のレースで、勝ち馬9頭のうち5頭が最終4コーナーを先頭で通過、残る4頭中2頭も4コーナーを2番手で通過していました。 過去20年の脚質別成績でも、先行馬が11勝(勝率15.1%、複勝率39.7%)、逃げ馬が4勝(勝率19.0%、複勝率28.6%)と、前に行く馬が圧倒的な成績を残しています。 対照的に、差し馬は3勝(勝率2.4%)、追込馬は2勝(勝率2.1%)と苦戦傾向が顕著です。でも「先行馬優位には違いありません。それに対して差し馬は散々な結果」と結論付けています。コーナーでの加速が不得手な差し・追込タイプにとっては厳しいコースであり、4コーナーである程度の位置につけていないと、直線だけで差し切るのは至難の業です。
- 例外としての「まくり」戦法: 基本は前有利ですが、では「まくりを打てる馬ならともかく」とあり、では「途中からロングスパートしてマクる戦術を取る馬の勝率、連対率がJRA全体より高い点にも注意したい」との興味深い指摘があります。スタミナがあり、長く良い脚を使えるタイプの馬が、向こう正面から3コーナーにかけてポジションを押し上げる「まくり」戦法で好走するケースも考慮に入れるべきです。 京都ダートコースは3コーナーから4コーナーにかけて下り坂になっており、ここで先行馬が楽にスピードに乗って勢いをつけやすい構造になっています。最後の直線には上り坂がありますが、距離は比較的短いため、前で粘っている馬がそのまま押し切りやすいのです。予想においては、出走各馬の過去のレースでの道中の位置取り、特に勝負どころである3~4コーナーでのポジション取りを徹底的にチェックする必要があります。
京都ダート1900mを得意とする騎手・調教師
- 注目騎手:
- 松山弘平騎手: で勝率22.2%、複勝率41.7%、で勝率23.5%、複勝率52.9%と、このコースでトップクラスの成績を誇ります。2024年ミトノオー、2022年テーオーケインズで平安Sを制覇しています。
- 坂井瑠星騎手: で勝率25.0%、複勝率41.7%、で勝率16.7%、複勝率44.4%と、松山騎手に匹敵する好成績です。
- 川田将雅騎手: 2023年グロリアムンディ、2019年チュウワウィザード、2017年グレイトパールで平安Sを3勝。コース理解度は抜群です。
- その他、団野大成騎手、幸英明騎手、和田竜二騎手も安定した成績。C.ルメール騎手も騎乗機会は少ないながら特筆すべき数値を残しています。 これらの騎手が、先行力のある馬や早めに動ける馬に騎乗した場合は、馬の能力を最大限に引き出し、コースの利を活かしたレース運びが期待できます。
- 注目調教師 (より):
- 池江泰寿厩舎: 勝率60.0%、複勝率80.0%と驚異的な数字。
- 吉岡辰弥厩舎: 勝率50.0%、複勝率75.0%。
- その他、矢作芳人厩舎、野中賢二厩舎、高野友和厩舎なども当コースで好成績を収めています。
表4: 京都ダート1900m 脚質別成績 (過去20年)
脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 4-2-0-15 | 19.0% | 28.6% | 28.6% | 171.0% | 80.0% |
先行 | 11-8-10-44 | 15.1% | 26.0% | 39.7% | 250.4% | 130.8% |
差し | 3-8-10-102 | 2.4% | 8.9% | 17.1% | 16.3% | 72.1% |
追込 | 2-2-0-92 | 2.1% | 4.2% | 4.2% | 22.1% | 30.6% |
この表は、「先行絶対有利」という平安S(京都開催時)の最重要傾向を具体的な数値で裏付けています。
表5: 京都ダート1900m 枠番別成績 (過去20年)
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 7-0-2-28 | 18.9% | 18.9% | 24.3% | 152.7% | 124.9% |
2枠 | 4-3-0-31 | 10.5% | 18.4% | 18.4% | 77.1% | 47.6% |
3枠 | 1-4-4-29 | 2.6% | 13.2% | 23.7% | 12.9% | 110.5% |
4枠 | 3-2-2-33 | 7.5% | 12.5% | 17.5% | 36.5% | 56.0% |
5枠 | 3-2-4-31 | 7.5% | 12.5% | 22.5% | 240.3% | 111.3% |
6枠 | 1-4-3-32 | 2.5% | 12.5% | 20.0% | 141.0% | 71.8% |
7枠 | 0-2-3-35 | 0.0% | 5.0% | 12.5% | 0.0% | 42.3% |
8枠 | 1-3-2-34 | 2.5% | 10.0% | 15.0% | 5.5% | 29.0% |
Google スプレッドシートにエクスポート
データソース:
この表は、枠順による有利不利の度合いを客観的なデータで示しています。特に回収率が極端に低い7枠、8枠は、人気馬であっても評価を下げる材料となり得ます。
追い切り情報:直前の状態を見極める!有力馬の最終調整レポート
レース本番に向けて各馬がどのような最終調整を行ってきたのか、追い切り内容から状態の良し悪しを探ります。情報は主に競馬予想サイトから取得しています。
主要出走予定馬の追い切り評価
- アウトレンジ: 最終追い切り評価「A↑」。栗東ウッドチップコースで単走、強めに追われました。中間には自己ベスト(栗東W6F)もマークしており、攻め動くタイプらしく動きも良好。良い時と比較しても遜色なく、持てる力は出せる状態と高い評価を受けています。
- カンピオーネ: 最終追い切り評価「B↓」。美浦ウッドチップコースで併せ馬を行い同入、馬なり調整でした。動き自体は悪くないものの、まだ良化の余地を残している段階で、大きな状態変化は感じられなかったとの見方です。
- ジンセイ: 最終追い切り評価「A+↑」。栗東坂路で併せ馬を行い先着、強めに追われました。前走の観月橋ステークス勝利から中3週とレース間隔は詰まりますが、坂路主体でしっかりと乗り込まれ、動きも良好。引き続き高いレベルのデキにあり、初のダート重賞挑戦でも注目が集まります。
- スレイマン: 最終追い切り評価「A+↑」。栗東ウッドチップコースで単走、一杯に追われて自己ベストを更新。年齢を感じさせない水準以上のデキにあり、実戦で更に良さが出るタイプ。ここ数戦以上に動ける可能性も示唆されています。
- タイトニット: 最終追い切り評価「A+→」。栗東坂路で単走、強めに追われました。動きは良好で、水準以上のデキ。前走アンタレスステークス時も良い仕上がりでしたが、今回も力は出せる状態と判断されています。
- テーオードレフォン: 最終追い切り評価「A↑」。前走から中1週と間隔は詰まりますが、栗東ウッドチップコースで単走、強めに追われました。しっかりと追われた動きは良く、叩き2戦目の上積みが期待されます。
- バハルダール: 最終追い切り評価「A+↑」。前走から中2週ですが、栗東ウッドチップコースで単走、馬なり調整。詰まった間隔でも動きは良く、上積みが見込めると評価されています。
- ブライアンセンス: 最終追い切り評価「A↓」。美浦ウッドチップコースで併せ馬を行い遅れ、強めに追われました。動き自体は悪くないものの、前走マーチステークス時の仕上がりが非常に良かったため、若干デキ落ちの可能性も指摘されています。
- メイクアリープ: 最終追い切り評価「A+→」。前走から中1週ですが、栗東ウッドチップコースで単走、馬なり調整。動きは良好で、休み明けを一度使われたことで中身が変わってくる可能性があり、ポテンシャル的にも通用する器と見られています。
- メイショウハリオ: 最終追い切り評価「A+→」。栗東ウッドチップコースで併せ馬を行い先着、馬なり調整。中間には自己ベスト(栗東W7F)もマーク。8歳という年齢を感じさせない動きで、引き続き力は出せる態勢にあると高い評価です。
- ルクスフロンティア: 最終追い切り評価「A+↑」。前走から中2週ですが、栗東ウッドチップコースで単走、一杯に追われました。動きは良く、良い時と比較しても大きな差はないと判断されています。
高評価の追い切りであっても、その馬の特性(例えば、叩き良化型か、休み明けでも走るタイプかなど)や、今回のレース条件との相性を考慮する必要があります。追い切りはあくまで直前の状態を示すものであり、その馬が持つポテンシャルやコース適性、展開利などが組み合わさって初めて好走に繋がります。
追い切りピックアップ馬
の「最終追い切り後ピック4」では、タイトニット、メイクアリープ、メイショウハリオ、ルクスフロンティアが挙げられています。これらの馬は追い切り評価が高く、特に状態が良いと判断されている注目株です。
表6: 主要出走予定馬 追い切り評価一覧
馬名 | 最終追い切りコース・馬場 | 併せ・単走 | 調教評価 | 注目コメント(要約) |
---|---|---|---|---|
アウトレンジ | 栗W・良 | 単走 強め | A↑ | 動き良好、力出せる |
カンピオーネ | 美W・良 | 併せ同入 馬也 | B↓ | 動き悪くないが良化途上 |
ジンセイ | 栗坂・良 | 併せ先着 強め | A+↑ | 動き良好、引き続きデキ高い |
スレイマン | 栗W・良 | 単走 一杯 | A+↑ | 自己ベスト、更に動ける可能性 |
タイトニット | 栗坂・良 | 単走 強め | A+→ | 動き良好、水準以上のデキ |
テーオードレフォン | 栗W・良 | 単走 強め | A↑ | 中1週でも動き良し、上積み期待 |
バハルダール | 栗W・良 | 単走 馬也 | A+↑ | 中2週でも動き良し、上積み見込める |
ブライアンセンス | 美W・良 | 併せ遅れ 強め | A↓ | 動き悪くないが前走時の方が良かったか、デキ落ちの可能性 |
メイクアリープ | 栗W・良 | 単走 馬也 | A+→ | 中1週でも動き良し、休み明け使われ中身違う可能性 |
メイショウハリオ | 栗W・良 | 併せ先着 馬也 | A+→ | 8歳でも衰えなし、力出せる |
ルクスフロンティア | 栗W・良 | 単走 一杯 | A+↑ | 動き良し、良い時と遜色なし |
平安ステークス2025 予想オッズと注目馬
複数の情報源から予想オッズを算出し、現時点での人気動向を把握します。
主要サイトの予想オッズと平均値
- netkeibaの予想オッズ では、ジンセイが4.3倍で1番人気、ロードクロンヌが4.6倍で2番人気、ブライアンセンスが4.8倍で3番人気、アウトレンジが7.4倍で4番人気、メイショウハリオが9.2倍で5番人気と続いています。
- muryou-keiba-aiのAI予想 では、テーオードレフォン(指数56.9)、タイトニット(指数56.8)、ロードクロンヌ(指数54.0)、メイクアリープ(指数53.1)などが上位評価となっています(この数値はオッズではなく独自の指数である点に注意が必要ですが、人気傾向の参考になります)。
- umanityのオッズ帯別成績データ によると、過去には1.0~1.9倍の馬が[2-2-0-1]で複勝率80%、2.0~2.9倍の馬が[5-2-1-2]で複勝率80%といったデータがあります。
これらの情報を総合すると、ジンセイ、ロードクロンヌ、ブライアンセンスあたりが上位人気を形成しそうです。予想オッズは、実績、近走成績、追い切り評価、騎手人気などが総合的に反映されて形成されます。レースが近づくにつれて、調教の動きの最終評価や枠順発表、馬体重の増減といった新たな情報でオッズは変動するため、現時点でのオッズはあくまで参考として捉え、最終的なオッズと自身の予想を比較し、妙味のある馬を見つけることが重要です。
表7: 平安ステークス2025 主要馬予想オッズ (netkeiba.comより)
馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 予想オッズ | 想定人気 |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | ジンセイ | 牡4 | 川田将雅 | 57.0 | 4.3 | 1人気 |
6 | ロードクロンヌ | 牡4 | 藤岡佑介 | 57.0 | 4.6 | 2人気 |
8 | ブライアンセンス | 牡5 | 岩田望来 | 57.0 | 4.8 | 3人気 |
7 | アウトレンジ | 牡5 | 松山弘平 | 58.0 | 7.4 | 4人気 |
4 | メイショウハリオ | 牡8 | 浜中俊 | 59.0 | 9.2 | 5人気 |
15 | タイトニット | 牡5 | 坂井瑠星 | 57.0 | 10.1 | 6人気 |
1 | テーオードレフォン | 牡6 | シュタルケ | 57.0 | 17.3 | 7人気 |
11 | マーブルロック | 牡5 | 武豊 | 57.0 | 19.3 | 8人気 |
12 | レヴォントゥレット | 牡4 | 鮫島駿 | 57.0 | 20.9 | 9人気 |
3 | メイクアリープ | 牡6 | 幸英明 | 57.0 | 36.2 | 10人気 |
まとめ:平安ステークス2025 勝利への最終結論
ここまで、平安ステークス2025を予想する上で重要な過去10年の傾向、血統背景、ローテーション、京都ダート1900mのコース適性、そして追い切り状態と予想オッズを詳細に分析してきました。
これらの分析を踏まえると、注目すべきは以下のポイントです。
- 人気: 1番人気と3番人気の信頼度が高い一方、伏兵の台頭も十分にあり得る。
- 年齢: 5歳馬が中心だが、勢いのある4歳馬も侮れない。
- 血統: キングカメハメハ系、A.P. Indy直系(シニスターミニスターなど)が好成績。母父のスタミナ・パワー補完も重要。
- ローテーション: アンタレスS組、地方交流重賞組が有力。前走好走馬が順当だが、実績馬の大敗からの巻き返しにも注意。
- コース適性: 京都ダート1900mは逃げ・先行馬が圧倒的に有利。コース得意な騎手の手腕も鍵。
- 追い切り: 最終追い切りで好調ぶりをアピールしている馬は素直に評価したい。
これらの要素を総合的に加味し、各馬の能力と適性を見極めることが的中の鍵となります。
例えば、1番人気想定のジンセイは、前走観月橋Sを勝利した勢いに加え、追い切り評価もA+↑と絶好調。川田将雅騎手とのコンビも魅力で、父コパノリッキーという血統もダート中距離への適性を示唆しています。 2番人気想定のロードクロンヌは、マーチS勝ちの実績があり、追い切り評価もA→と安定。父ロードカナロア、母父Kingmamboの3×4という血統背景も1900mへの対応力を感じさせます。 4番人気想定のアウトレンジは、追い切りA+↑と状態の良さが際立っており、父がA.P. Indy系種牡馬であれば血統的な魅力も増します。 古豪メイショウハリオは8歳ながら追い切り評価A+→と衰えを見せず、実績はメンバー中随一です。
最終的な予想の結論と買い目につきましては、以下のリンクから専門家の予想をご確認ください!
「平安ステークス2025 最終予想はこちらで公開中!」 https://yoso.netkeiba.com/?pid=yosoka_profile&id=562&rf=pc_umaitop_pickup
この記事が、皆様の平安ステークス2025の予想の一助となり、レース観戦をより一層楽しむためのお役に立てれば幸いです。皆様の馬券的中を心よりお祈り申し上げます。
コメント