天王山ステークス2025(天王山S)は、4月26日(土)京都競馬場ダート1200mで行われる古馬オープン特別競走です。昨年まで阪神開催でしたが京都開催に戻り、スピード自慢たちが激突します。今年は連勝中のドンアミティエ、自在先行型のボナンザ、そして斤量60kgが鍵のサンライズアムールの3頭が注目されていますkeiba-jiku2.net。例年ハイペースになりやすく、差し馬にも注意が必要な一戦ですkeiba-jiku2.net。ここでは予想のポイントとして、血統傾向、ローテーション(臨戦過程)傾向、コース適性、追い切り(最終調整)の好調馬、そして過去10年の傾向データや想定オッズまで、スポーツメディア風にフレンドリーにまとめていきます。
まずは天王山ステークスの過去10年データから、レース傾向を探ります。勝ち馬の共通点や特徴を押さえておきましょうkeibalab.jpkeibalab.jp。
続いて血統の観点です。ダート1200m戦だけに、パワーとスピードを兼ね備えた米国型血統が活躍しています。実績を残しているのは、例えばミスプロ系(Mr.Prospector系)やストームキャット系といったスピード色の濃い血統です。2015年優勝のサウンドガガは父Roman Rulerでミスプロ系の代表格でしたkeibalab.jpし、2021年優勝のスマートアルタイルは父ヘニーヒューズ(ストームキャット=Storm Bird系)でしたkeibalab.jp。一方で日本の主流サンデーサイレンス系も無視できません。近年では2020年サクセスエナジー(父キンシャサノキセキ)や2022年デュアリスト(父ミッキーアイル)など、サンデー直系のスピード馬も勝利していますkeibalab.jp。要するに**「米国血統 vs サンデー系スプリンター」**の図式で、前者のパワー型か後者の瞬発力型か、それぞれの良さを活かせる馬が上位に絡む印象です。母系についてもダート向きの血筋(例:母父にBold Ruler系やRoberto系などスタミナ&パワー型)が多く、総合力のあるダートスプリント血統が要求されるレースと言えます。
**ローテーション(臨戦過程)から勝ち馬の共通点を探ります。天王山ステークスの勝ち馬は、直前にダート1200mまたは1400mのオープン特別を使われているケースがほとんどです。例えば、2018年テーオーヘリオスや2015年サウンドガガは京葉ステークス(OP・ダ1200m)を叩いて中1週で本番に挑み、ともに結果を出しましたkeibalab.jpkeibalab.jp。また2014年ナガラオリオンや2020年サクセスエナジーはコーラルステークス(OP・ダ1400m)から中3週で好走していますkeibalab.jp。このように「春の短距離オープン→天王山S」**というローテが王道です。
一方、異色ローテでは地方交流重賞からの参戦も勝利につながっています。2016年ニシケンモノノフは黒船賞(高知・ダ1400m)から中6週で臨み勝利しましたkeibalab.jp。また、条件クラスから格上挑戦で勝った例もあります。2021年スマートアルタイルは3勝クラス(ブラッドストーンS)を勝って8週空けてここでOP初制覇となりました(※近年ではレアケース)。総じて見ると、**「前走オープン・重賞で好走して短期間隔で出走」**という臨戦過程の馬が強く、間隔が空きすぎていたり格下条件戦から臨む馬は割引が必要かもしれません。
次にコース適性です。京都ダート1200mコースの特徴として先行力が重要な点が挙げられます。データ上も京都ダ1200mは逃げ・先行馬の勝率が非常に高いですkeibalab.jp。特に逃げ馬は勝率37.3%、先行馬も複勝率30%以上と好成績を収めていますkeibalab.jp。反対に差し馬の勝率は3.0%、追い込み馬に至っては勝ち星ゼロと明暗がくっきりkeibalab.jp。京都コースのダート短距離はコーナー2つの平坦コースでスピードに乗りやすく、前に行った馬が止まりにくい傾向があります。基本的には**「前に行ける馬を重視、後方一気は割引」**と考えて良いでしょう。
また、京都ダ1200mはスタートしてすぐカーブがないため外枠でも先行しやすいコースです。そのため極端な枠不利は少ないものの、内で包まれずにスムーズに運べる中枠~外め先行馬が理想的。実際、過去の勝ち馬も枠順で見ると3枠や7枠といった真ん中よりやや外から先手を取った馬が目立ちましたkeibalab.jp。枠順と脚質の兼ね合いにも注目です。
最後に最終追い切りの内容から、好調な注目馬をピックアップします(追い切り=レース前の最終調教タイム・動きの評価)。各馬の最終追い切り評価を見ると、以下の馬たちが高評価を得ていましたkeiba-jiku2.net。
その他では、スマートフォルスとインユアパレスもB+評価で動き良好、休み明けのファーンヒルもB評価ながら鋭い動きを見せ気配上向きとのことkeiba-jiku2.net。追い切り評価上位の馬は仕上がり万全で臨んできており、要チェックです。
レース前日時点での想定オッズ(複数サイトの予想オッズ平均値)は以下の通りです。人気の中心は連勝中のドンアミティエで単勝約4倍台。その後は前走OP勝ちのボナンザ、実績馬インユアパレスが続き混戦模様となっています。
| 馬番 | 馬名 | 平均オッズ(単勝) |
|---|---|---|
| 1 | タイセイブリリオ | 89.8倍 |
| 2 | エーティーマクフィ | 9.2倍 |
| 3 | サンライズアムール | 7.7倍 |
| 4 | ムーンプローブ | 119.8倍 |
| 5 | ステラフィオーレ | 22.3倍 |
| 6 | インユアパレス | 5.3倍 |
| 7 | メイショウミツヤス | 83.6倍 |
| 8 | ファーンヒル | 83.5倍 |
| 9 | メズメライザー | 24.9倍 |
| 10 | ボナンザ | 6.0倍 |
| 11 | エコロガイア | 17.0倍 |
| 12 | ルクスメテオール | 9.2倍 |
| 13 | ドンアミティエ | 4.2倍 |
| 14 | スマートフォルス | 8.0倍 |
※オッズは参考値(2025年4月25日時点の予想オッズ平均)です。
分析したポイントを踏まえたうえで、レース当日は展開や馬場傾向も考慮しつつ最終予想を組み立てましょう。最終的な予想の結論はこちらをチェック(➡️ こちら)