ライトニングステークス (G1)速報!スカイバードが26倍の波乱を呼ぶ!

最新レース予想

ライトニングステークス (G1)速報!スカイバードが26倍の波乱を呼ぶ!

2月15日、フレミントン競馬場で行われた「ライトニングステークス (G1)」は、スカイバードが優勝。26倍の単勝オッズが示す通り、下馬評を覆す波乱の決着となった。スカイバードは、後方からレースを進め、最後の直線で鋭く伸びて、先行集団をまとめて差し切った。優勝馬の単勝配当は、104.90ドルであった。  

レース概要

  • レース名:ブラックキャビア・ライトニング (Black Caviar Lightning)
  • グレード:G1
  • 距離:1000メートル
  • コース:芝・直線
  • 開催日:2025年2月15日
  • 開催場所:フレミントン競馬場 (オーストラリア・メルボルン)
  • 賞金総額:75万豪ドル  

ブラックキャビア・ライトニングは、オーストラリアの秋競馬シーズンの幕開けを告げるスプリントG1競走。フレミントン競馬場の直線1000メートルを舞台に争われ、毎年トップクラスのスプリンターが集結する。2013年に、同レースを3連覇した名牝ブラックキャビアを称え、現在のレース名に変更された。  

このレースは、メルボルン秋の競馬カーニバルにおける主要なスプリントレースの1つであり、オークリープレート (1100m)、ニューマーケットハンデキャップ (1200m) と並んで、秋の短距離路線を占う重要なレースである。 また、グローバル・スプリント・チャレンジの第1戦にも指定されており、国際的な注目度も高い。  

過去のレース結果

ライトニングステークスは、1955年に創設された歴史あるレース。過去の優勝馬には、ブラックキャビア、シーニックブラスト、ミスアンドレッティ、テイクオーバーターゲットなど、錚々たる名馬が名を連ねる。  

優勝馬騎手調教師タイム
2024インペリトリスオリー・ボッソンマーク・ウォーカー
2023クーランガッタジェイミー・メルハムサイアロン・マー&デヴィッド・ユースタス
2022ホームアフェアーズジェームズ・マクドナルドクリス・ウォーラー56.64
2021ネイチャーストリップジェイミー・メルハムクリス・ウォーラー56.91
2020ギャッシュマーク・ザーラゴードン・リチャーズ
2019インハータイムコーリー・ブラウンクリス・リーズ
2018レッドカークウォリアーリーガン・ベイリスD&Bヘイズ&Tダーバーニッグ
2017テラヴィスタコーリー・ブラウンジョセフ・プライド
2016ショウタウクアドウェイン・ダンマイケル、ウェイン&ジョン・ホークス
2015ランカンルピークレイグ・ニューイットミック・プライス
2014スニッツァーランドブレントン・アヴドゥラジェラルド・ライアン
2013ブラックキャビアルーク・ノーレンピーター・ムーディー55.42
2012ブラックキャビアルーク・ノーレンピーター・ムーディー
2011ブラックキャビアルーク・ノーレンピーター・ムーディー
2010ニッコーニダミアン・オリバーD・A・ヘイズ
2009シーニックブラストS・W・アーノルドD・モートン
2008アパッチキャットコーリー・ブラウングレッグ・ユーレル
2007ミスアンドレッティクレイグ・ニューイットD・L・フリードマン
2006テイクオーバーターゲットJ・フォードJ・A・ジャニアク
2005ファストネットロックG・ボスポール・ペリー
2004レジメンタルギャル
2003ショワジール
2002スピニングヒル
2001スポーツ
2000テスタロッサ

今回のレース結果

馬番馬名騎手斤量着差単勝倍率
9スカイバードJ・アレン56.5キロ26.0
8ストレタンエンジェルL・ナインドルフ56.5キロ1馬身21.0
7ベネデッタD・スタックハウス56.5キロ1.75馬身8.5
11スウィツァーランドJ・マクドナルド55.5キロハナ2.45
12トラフィックワーデンJ・メルハム55.5キロ0.75馬身8.0
1マズB・メルハム58.5キロ0.75馬身11.0
10グローイングエンパイアM・ザーラ55.5キロクビ3.8
4ウェイトゥザスターズL・カリー58.5キロ3馬身41.0
5フィロソファーM・ディー58.5キロ2.75馬身41.0
3ジョイフルフォーチュンH・コフィー58.5キロアタマ41.0

レース展開

レースは、マズとウェイトゥザスターズが先行し、スウィツァーランドとグローイングエンパイアが好位を追走する展開。スカイバードは後方からレースを進めた。 400m地点では、マズが先頭、ウェイトゥザスターズが2番手、スウィツァーランドが3番手、グローイングエンパイアが4番手という隊列。スカイバードは後方2番手という位置取りだった。  

直線に入ると、スウィツァーランドとグローイングエンパイアが抜け出し、激しい競り合いを繰り広げる。しかし、外からスカイバードが鋭く伸び、ゴール前で2頭を交わして優勝。スウィツァーランドが2着、ベネデッタが3着に入った。  

各馬のコメント

スカイバード

  • 騎乗したジョン・アレン騎手は、「信じられないほど良い手応えだった。スウィツァーランドの後ろにつけていたが、直線半ばで簡単に行けそうだったので、外に出して自分の進路を見つけた。そこからスカイバードは加速し、あっという間に勝負を決めてくれた。正直言って、直線半ばからは負ける気がしなかった」と、スカイバードの強さに驚いた様子だった。  
  • ミッチェル・フリードマン調教師は、「スカイバードはいつもスプリンターだと思っていた。3歳時は距離を試したが、今後は短距離路線でいく。メルボルンのスプリントG1を3つ走らせることも可能だ。オークリープレート、ニューマーケットハンデキャップ、そしてウィリアム・リードステークス。まずはスカイバードの状態を見て、次走を決めたい」と、今後のプランを語った。  

スウィツァーランド

  • 騎乗したジェームズ・マクドナルド騎手は、「良い走りだったと思う。少し馬群に包まれて、それが気に入らなかったようだが、最後はよく伸びていた」とコメント。  

トラフィックワーデン

  • 騎乗したジェイミー・メルハム騎手は、「今日はとても状態が良かった。ゲートで暴れて出遅れてしまった。次走に向けて、今日のレースから得るものは大きいだろう」とコメント。  

マズ

  • 騎乗したベン・メルハム騎手は、「数頭が取り消したことで、結果的にハナに立つことになった。強い向かい風の中、先頭を走るのは不利だったと思う」とコメント。  

グローイングエンパイア

  • 騎乗したマーク・ザーラ騎手は、「道中は良い手応えだった。先頭集団の内側に入りたくなかったが、他に選択肢がなかった。そして、馬銜を受けずに、まだ幼い面を見せてしまった」とコメント。  

ウェイトゥザスターズ

  • 騎乗したルーク・カリー騎手は、「初戦で少し疲れてしまったようだ。この経験を生かして、次は良くなるだろう」とコメント。  

フィロソファー

  • 騎乗したマイケル・ディー騎手は、「おそらく、もう力は残っていないだろう。とはいえ、これまでとはレベルの違う相手だった。今回のレースで、この馬の力は出し切ったのかもしれない」とコメント。  

レースの分析

スカイバードの勝因は、馬場状態と展開が向いたこと、そしてジョン・アレン騎手の好騎乗が挙げられる。レース当日は雨が降り、馬場状態はソフト7に悪化。これは、パワー型のスカイバードには有利に働いた。 また、先行馬が揃ったことで、レースはハイペースになり、後方から脚を溜めていたスカイバードには絶好の展開となった。  

一方、1番人気のスウィツァーランドは、直線で馬群に包まれる不利があり、力を出し切れなかった。 グローイングエンパイアは、直線で伸びを欠き、3着にも届かなかった。  

今回のレースでは、スカイバード、ストレタンエンジェル、ベネデッタと、牝馬が上位を独占した。これは、近年のスプリント界において、牝馬の活躍が目立つ傾向を象徴する結果と言えるだろう。  

スカイバードは、これまで1200m以上のレースを中心に使われてきたが、陣営は以前からスプリンターとしての適性を感じていたようだ。 今回の勝利は、陣営の判断が正しかったことを証明するものであり、今後の短距離路線での活躍が期待される。  

まとめ

スカイバードの勝利は、まさに波乱と呼ぶにふさわしい結果だった。しかし、それは決してフロックではなく、実力と展開が噛み合った結果と言えるだろう。 今後のスカイバードの活躍、そして、オーストラリアのスプリント界を牽引するであろう牝馬たちの活躍に注目したい。  

特に、スカイバードは、次走にニューマーケットハンデキャップ (1200m) を予定しているとのこと。 今回のレースで見せた末脚が、1200mでも通用するのか、注目が集まる。また、スウィツァーランドも、巻き返しを期してニューマーケットハンデキャップに参戦する可能性が高い。 2頭の再戦が実現すれば、再び大きな注目を集めることになるだろう。  

さらに、I Am Me は、今回のレースの結果次第では、ロイヤルアスコットへの遠征を検討しているという。 オーストラリアのスプリンターが、世界の舞台でどのような走りを見せるのか、今後の動向に注目したい。

タイトルとURLをコピーしました