秋競馬が本格化する中、10月6日(日)に京都競馬場で開催されるのが京都大賞典(G2・芝2400m)。天皇賞(秋)やジャパンカップといった秋のGⅠ戦線を占う上でも重要な一戦と言えるでしょう。今年は宝塚記念を制したブローザホーン、昨年の覇者プラダリア、GⅠ常連のディープボンドなどが出走予定。ハイレベルな戦いが予想されるだけに、馬券予想も白熱すること間違いなしです!
この記事では、京都大賞典2024の予想はもちろん、AI予想や専門家の予想、そして過去データやレース傾向も分析。有力馬や穴馬、波乱の要素まで徹底的に紹介します。ぜひ最後まで読んで、高配当馬券獲得のヒントを見つけてください!
京都大賞典は、過去10年の馬連平均配当が36,807円と、波乱が多いレースとして知られています。 高配当を演出する要因の一つとして考えられるのが、「各馬の目標レースの違い」です。
天皇賞(秋)を目指す馬にとって、京都大賞典はあくまで試金石。賞金的に余裕のある実績馬は、無理せず次走に備えるため、仕上げが甘くなる可能性も否めません。 一方、ここ目標に調整してきた馬や、賞金加算が必須な馬にとっては、まさに負けられない戦いとなるでしょう。
予想のポイント
ここでは、注目馬をピックアップし、過去データや近走の成績を基に分析していきます。
予想オッズ:1番人気 (2.5倍)
宝塚記念を制し、GⅠ馬の仲間入りを果たしたブローザホーン。 前走の宝塚記念では、外を回りながらも力強く抜け出し、重馬場適性の高さを見せつけました。 しかし、今回は開幕週の高速馬場が予想され、適応力が問われるレースとなりそうです。 過去10年のデータでは、宝塚記念組の勝利はありません。
不安要素:
ブローザホーンにとって、今回の京都大賞典は真価が問われるレースとなりそうです。
予想オッズ:3番人気 (5.6倍)
昨年の京都大賞典の覇者プラダリア。 京都競馬場を得意としており、今年も得意の舞台で連覇を狙います。 近走では、宝塚記念で7着と敗れましたが、重馬場だったことを考慮すれば、度外視できる内容でしょう。
プラス要素:
不安要素**:
プラダリアにとって、鍵となるのは状態面でしょう。万全の状態で出走できれば、連覇の可能性も十分にあります。
予想オッズ:4番人気 (11.2倍)
長距離GⅠで活躍を続けるステイヤー、ディープボンド。 7歳馬となりましたが、衰え知らずのスタミナと粘り強さは健在です。 しかし、近走の成績は奮っておらず、復活が待たれる状況。
プラス要素:
不安要素:
ディープボンドにとって、今回の京都大賞典は復活を賭けた一戦となりそうです。
過去10年のデータでは、1番人気の信頼度が低く、波乱が多いレース傾向にあります。 そこで、ここでは穴馬候補として、スマートファントムとバビットの2頭に注目します。
スマートファントムは、長距離適性が高く、後方からの追い込みを得意としています。 京都競馬場芝2400mは得意とする条件であり、ハイペースになれば、持ち味である末脚が活きる可能性は十分にあります。
バビットは、過去に重賞戦線で活躍した実績馬。 近走は勝利から遠ざかっていますが、今回は逃げ馬不在で展開が向きそうです。 前走の目黒記念は、東京でスローペースに巻き込まれての敗戦であり、巻き返しに期待したいところです。
馬券予想AIの予想では、プラダリアが本命となっています。以下、上位5頭を紹介します。
京都大賞典は、波乱の要素が満載のレースです。過去データや傾向を参考にしながらも、馬場状態や展開など、当日の状況を考慮して予想することが重要となります。
この記事が、京都大賞典2024の予想の参考になれば幸いです。