「スマート出馬表」って聞いたことありますか?
競馬予想には欠かせない出馬表ですが、スマート出馬表は、他の出馬表にはない情報が満載なんです!
「文字ばかりで分かりにくい…」と感じている方もご安心ください!
この記事では、スマート出馬表の見方を分かりやすく解説します。
これを機にスマート出馬表をマスターして、競馬予想をもっと楽しみましょう!
スマート出馬表は、競馬評論家の亀谷敬正氏が考案した無料の競馬情報サイトです。
亀谷氏は独自の血統理論「血統ビーム」の提唱者として有名で、競馬界では知らない人はいないほどの有名人です。
スマート出馬表は、そんな亀谷氏の膨大な知識と経験が詰まったサイトで、JRAの全レースの出馬表を無料で閲覧することができます。
スマート出馬表を使うメリットは、なんといってもその情報量の豊富さにあります。
など、競馬予想に必要な情報が全て無料で手に入ります。
特に、血統を色分けで表示してくれる のは、スマート出馬表ならではの特徴です。
血統理論は難しそうでなかなか手が出せない…という方も、視覚的に分かりやすく表示されているので安心です。
それでは、スマート出馬表の見方を具体的に見ていきましょう。
今回は、以下の4つの項目に絞って解説します。
スマート出馬表では、各馬の血統が分かりやすく色分け表示されています。
主な10種類の系統の色は、以下の通りです。
例えば、ある馬の父馬がディープインパクトだった場合、その馬の血統欄には黄緑色の「ディープ系」と表示されます。
サンデーサイレンス系は、さらに以下の5つのタイプに分類されています。
スマート出馬表では、レース前の段階で 各馬の「推定人気」と「人気ランク」を確認することができます。
推定人気 は、過去のレースデータやオッズの傾向を元に、コンピュータが自動で算出した人気順位です。
人気ランク は、競馬新聞などにおける各馬の人気予想を、A~Eの5段階で評価したものです。
スマート出馬表では、「テン」と「上がり」に関するデータも充実しています。
「テン」とは、スタートしてから最初の600mの区間のこと。「上がり3ハロン」は、ゴール手前600mからゴールまでの区間のことです。
スマート出馬表では、各馬のテンと上がりのタイムを、以下の4つの指標で確認することができます。
これらの指標を参考にすると、各馬がどのようなレース運びを得意としているのかが見えてきます。
「双馬メモ」は、競馬予想家の双馬毅氏が、独自の視点で各馬を評価したメモです。
双馬氏は、過去に以下のような不利があった馬をピックアップし、メモを残しています。
双馬メモを活用すれば、前走で実力を出し切れなかった馬を見つけるヒントになるかもしれません。
ここまで、スマート出馬表の基本的な見方を解説してきました。
よりスマート出馬表を使いこなすためには、以下の様な使い方もおすすめです。
今回はスマート出馬表の見方というテーマで、基本的な見方を解説しました。
スマート出馬表は、無料とは思えないほどの情報量を誇る、競馬予想に欠かせないツールです。
ぜひ今回の内容を参考に、スマート出馬表を活用してみてください!
川崎12R グリーンチャンネル…