スマート出馬表は、競馬評論家の亀谷敬正氏が考案した革新的な出馬表です。従来の出馬表に比べて、より多角的で詳細な情報を提供することで、精度の高い競馬予想を可能にします。
その中でも特に注目すべき機能が「双馬メモ」です。双馬メモは、競馬予想家・双馬毅氏が全レースを分析し、不利な状況で走った馬をピックアップしたデータです。この機能を活用することで、表面的な成績だけでは見抜けない馬の真の実力を評価することができます。
詳しくは新しく出版された以下の本にも記載されているようです
[itemlink post_id=”2410″]
双馬メモは、JRAで開催された全レースを対象に、各馬が前走で不利な状況にあったかどうかを4つの観点から分析し、記録したデータです。この「不利」は、馬の本来の実力を発揮できなかった可能性を示唆しています。
つまり、双馬メモが記載されている馬は、前走の成績以上の実力を秘めている可能性があるということです。これは、次走での巻き返しや、人気以上の好走を期待できる重要な指標となります。
双馬メモは、以下の4つの要素について不利があったかどうかを記録しています:
枠順によって不利を受けた馬を示します。例えば:
枠不利は、特に短距離戦や内枠有利の傾向が強いコースで重要な要素となります。
馬場適性と馬場状態が合っていなかったために不利を受けた馬を示します。例えば:
馬場不利は、馬の本来の適性を発揮できなかった可能性を示唆しており、次走で馬場条件が合えば大きく巻き返す可能性があります。
レース展開や脚質によって不利を受けた馬を示します。例えば:
脚質不利は、馬の持ち味を生かせなかったケースを示しており、次走で好展開を掴めば大きく変わる可能性があります。
レースの出走間隔やローテーションが合っていなかったために不利を受けた馬を示します。例えば:
ローテ不利は、馬の調子や適性と合わないレース間隔や距離で走った場合を示しており、次走で適切なローテーションになれば能力を発揮できる可能性があります。
双馬メモが競馬予想において重要な理由は以下の通りです:
双馬メモを効果的に活用するためには、以下のようなアプローチが有効です:
まず、注目している馬の前走における不利な状況を確認します。双馬メモに記載がある場合、その馬は実力以上の走りをしている可能性があります。
前走で不利だった条件が、今回のレースでは解消されているかを確認します。例えば、前走で「枠不利」だった馬が、今回好枠を引いている場合などは特に注目です。
複数の項目で不利のマークがついている馬は、特に注目に値します。そのような馬は、条件が整えば大きく巻き返す可能性があります。
双馬メモがついている馬の中でも、特にオッズが高い(人気が低い)馬は、穴馬として期待できる可能性があります。
双馬メモはあくまでも一つの指標です。血統情報や調教評価、騎手の適性など、他の要素も総合的に判断して最終的な予想を立てましょう。
双馬メモは、スマート出馬表の他の機能と組み合わせることで、より効果的に活用できます:
双馬メモで不利があった馬の血統を確認し、今回のレース条件との相性を判断します。不利が解消され、かつ血統的に適性がある馬は注目に値します。
双馬メモで「脚質不利」があった馬のテンP(テンパターン)やテンT(テン持ちタイム)を確認します。本来の脚質を発揮できれば、これらの数値が大きく改善する可能性があります。
双馬メモで「馬場不利」があった馬の上がりP(上がりパターン)や上がりT(上がり持ちタイム)を確認します。馬場適性が合えば、これらの数値が向上する可能性があります。
双馬メモの情報と、当日のトラックバイアス判定を照らし合わせます。前走で不利があり、今回の馬場状態が適している馬は好走の可能性が高まります。
ここでは、実際のレースを想定して、双馬メモを活用した予想例を紹介します。
軸馬:ブライトスター 相手馬:シルバームーン、ゴールデンウィング 買い目:3連複 2-6-12
理由:
双馬メモは、競馬初心者にとっても非常に有用なツールです。以下のステップで活用してみましょう:
競馬予想に慣れてきた方は、以下のような高度な分析も試みてみましょう:
これらの分析を行うことで、より精度の高い予想が可能になります。
Q1. 双馬メモは必ず当たるのですか? A1. 双馬メモは予想の精度を上げるための一つの指標であり、必ず当たるわけではありません。他の要素と併せて総合的に判断することが重要です。
Q2. 双馬メモがない馬は買わない方がいいのですか? A2. そうとは限りません。双馬メモがなくても強い馬はたくさんいます。双馬メモはあくまで一つの判断材料です。
Q3. 複数の不利マークがついている馬の方が狙い目ですか? A3. 一般的には、複数の不利マークがついている馬の方が、大きく巻き返す可能性が高いと言えます。ただし、あまりにも多くの不利があった場合、馬の状態そのものに問題がある可能性もあるので注意が必要です。
Q4. 双馬メモの更新頻度はどのくらいですか? A4. 双馬メモは各レース終了後、速やかに更新されます。通常、次のレースの出走表が発表されるまでには更新が完了しています。
Q5. 双馬メモは全ての馬についているのですか? A5. いいえ、双馬メモは不利な状況があったと判断された馬にのみ付きます。多くの馬には付いていないのが普通です。
Q6. 初心者でも双馬メモを使いこなせますか? A6. はい、双馬メモは比較的理解しやすい指標です。「不利があった」という情報は直感的に理解しやすいので、初心者の方でも十分に活用できます。
Q7. 双馬メモと他の予想情報(新聞の予想など)が矛盾する場合はどうすればいいですか? A7. そのような場合は、両方の情報をよく検討し、他の要素(オッズ、馬の調子、騎手の適性など)も加味して総合的に判断するのが良いでしょう。一つの情報に頼りすぎないことが重要です。
Q8. 双馬メモは海外のレースにも対応していますか? A8. 現在のところ、双馬メモはJRAの国内レースのみに対応しています。海外レースには対応していません。
Q9. 双馬メモの的中率はどのくらいですか? A9. 双馬メモ自体の的中率を一概に示すことは難しいです。これは予想のための一つの指標であり、どう活用するかによって結果は大きく変わります。ただし、適切に活用すれば予想の精度を上げることは間違いありません。
Q10. 双馬メモを見逃さないコツはありますか? A10. スマート出馬表を見る際は、必ず双馬メモの欄をチェックする習慣をつけることが大切です。また、前日や当日の朝にじっくりと出馬表をチェックする時間を設けるのも良いでしょう。
双馬メモは、スマート出馬表の中でも特に重要な機能の一つです。これを効果的に活用することで、競馬予想の精度を大きく向上させることができます。以下に、双馬メモを使いこなすためのコツをまとめます:
双馬メモは、競馬予想において非常に強力なツールです。しかし、これはあくまでも一つの指標に過ぎません。他の情報と組み合わせ、総合的に判断することで、より精度の高い予想が可能になります。
競馬は不確定要素の多いスポーツです。双馬メモを含むスマート出馬表の情報を活用しつつ、自身の経験と直感も大切にしながら、楽しく賢く競馬を楽しみましょう。そうすることで、競馬予想の腕が上がるだけでなく、競馬そのものの奥深さと面白さをより深く味わうことができるはずです。
詳しくは新しく出版された以下の本にも記載されています
[itemlink post_id=”2410″]